青汁は体に良いドリンクの代表です!
味は癖があるけれど、栄養たっぷりで野菜不足が補えるから……と子供から大人まで多くの人に愛飲されています。
そんな青汁ですが、本当に栄養はあるのでしょうか?栄養価を調べるとともに、青汁の効果を高めるとっておきの飲み方をご紹介します。
目次
青汁ってそもそも何?

なんとなく、青汁を「健康的な緑色の液体」とイメージしている人も多いのではないでしょうか?それではグリーンスムージーの差がよくわかりませんよね。
そもそも青汁とはどのような飲み物なのかはっきりさせておきましょう!
青汁とは
まず、青汁の定義は以下の通りです。
辞書には「生の緑葉野菜をしぼった汁」と記されていますが、ポイントは生であること。野菜に含まれるビタミン、ミネラルなどの栄養素は調理(加熱)したものより、生の状態の方が高いという特性を最大限に生かしたものが青汁なのです。
一般的に、青汁は「生の緑葉野菜のしぼり汁」のことを指します。
グリーンスムージーとよく似ていますが、
- 青汁:野菜のしぼり汁のみ。サラサラ。
- グリーンスムージー:野菜の汁も身も使う。ドロドロ。
と全然違う飲み物なんですよ。
青汁は栄養価の高い野菜を搾っていいとこどりし、グリーンスムージーは野菜をまるごと砕いています。
その他、ちょっとややこしいドリンク類を表にまとめておきました。
青汁 | 生野菜の搾り汁で作られたドリンク。 |
---|---|
緑汁 | ユーグレナが配合された緑色のドリンク。 |
スムージー | 凍らせた野菜や果物を砕いたドリンク。 |
グリーンスムージー | 生野菜や果物を砕いたドリンク。 |
それぞれ優れた長所がありますが、健康目的なら青汁がおすすめです!
のちほどご説明するように健康に良い栄養素がたっぷり詰まっているためです。
青汁の原料
生の緑黄色野菜を搾れば「青汁」にはなりますが、市販の青汁の原料はある程度限られています。代表的なものをまとめておきますね。
大麦若葉

イネ科の植物「大麦」の若い葉っぱです。
大麦若葉は青汁の主原料としてよく用いられます。青臭さがなく抹茶のような風味があるため、飲みやすい青汁に仕上がるんです。
同じく青汁の主原料に用いられているケールよりも独特の苦み・臭みが少なく、子供に青汁を飲ませるなら大麦若葉メインの商品がおすすめです。
特に豊富な栄養素は、
- ビタミン:ビタミンB1、ビタミンC等
- ミネラル:カルシウム、カリウム等
- 食物繊維
- 酵素:SOD、ペルオキシダーゼ等
- ポリフェノール:抗酸化フラボノイド、クロロフィル等
など多種多様。大麦若葉独自の酵素や、抗酸化作用が強力なポリフェノールがポイントですね。
ケール

アブラナ科の植物です。
栄養価が豊富なため「野菜の王様」「葉野菜の女王」とも呼ばれるほど。生命力が強く、北海道から沖縄まで日本中で1年中栽培されています。
キャベツに似ていますが、原種に近いため野菜本来の栄養素がたっぷり詰まっています。
その代わり独特の青臭さと苦みがあり、慣れていない人はなかなか飲み干せないかもしれませんね。しかし慣れると苦みが癖になる人もいます!
特に豊富な栄養素は、
- ビタミン:ビタミンA(βカロテン)、ビタミンC、ビタミンE等
- ミネラル:カルシウム、葉酸
- ポリフェノール:クロロフィル等
- アミノ酸:GABA、タンパク質等
- 食物繊維
- メラトニン
- ルテイン
などです。特に睡眠ホルモン「メラトニン」と目の健康を維持する「ルテイン」に注目です。
明日葉

日本原産のセリ科の多年草です。
名前の由来は「今日摘んでも明日には新しい芽が出てくる」と言われることから。その類まれな生命力から、秦の始皇帝時代から薬草として用いられています。
見た目はスーパーで売られているセリによく似ていますが、栄養素の含有量・種類は明日葉がトップクラスです。
明日葉を切ると出てくる黄色い汁には「カルコン」が含まれています。これは明日葉にしか含まれないフィトケミカル(ポリフェノールの一種)!美容・健康効果で注目を集めているんですよ。
特に豊富な栄養素は、
- ビタミン:ビタミンA(βカロテン)、ビタミンB群、ビタミンC等
- ミネラル:カルシウム、カリウム、ナトリウム、鉄等
- ポリフェノール:カルコン、クマリン等
- 食物繊維
など。日本人に不足しがちなビタミンとミネラルに優れています。
その他の青汁原料
青汁の原料として有名なのは、ここまで紹介した「大麦若葉」「ケール」「明日葉」の3種類です。
しかしそれ以外にも栄養価に優れた原料があります。メイン原料と合わせサブ原料として配合されていることも多いので、こちらもチェックしておきましょう。
桑の葉
クワ科の落葉高木の葉です。
蚕の飼料として有名な桑の葉ですが、実はお茶・ハーブティ・青汁などの健康食品の材料として活用されています。
桑の葉は特にビタミンB1、食物繊維、カルシウム、鉄分、GABA等が多く含まれている植物です。
特に1-デオキシノジリマイシン(DNJ)は血糖値の上昇を抑えるとして、生活習慣病の予防効果を期待されています。
ヨモギ
キク科の多年生植物です。
香りが良いため「日本のハーブ」とも呼ばれており、お灸のもぐさ・草餅の原料として用いられています。
実は驚くほど生命力が強く、地球上のほとんどの地域で生きられると言われるほど。日本でも雑草に紛れて生えていることがありますね。
その生命力ゆえか栄養価は意外に高く、ビタミン類・ミネラル類・食物繊維が詰まっています。特にクロロフィルが豊富で、貧血予防・コレステロール値減少効果があると言われています。
クマザサ
イネ科ササ属の植物です。
日本全国どこでも生育するため、パンダの餌として利用されています。防腐効果を生かし千巻や笹寿司に用いられることもありますね。
葉っぱはとても固いので食用にはされていませんが、搾り汁には栄養素がたくさん!ミネラルや必須アミノ酸などバランスよく含まれています。
特にパンフォリンという成分には防腐効果があり、免疫力の向上・解毒作用に優れています。
青汁のタイプ

青汁と言えば、水やお湯に溶かす粉末タイプを想像する人が多いでしょう。でも実はサプリメントや冷凍タイプなど非常に豊かな種類があります。
それぞれの種類の青汁について、メリット&デメリットと合わせてご説明しましょう。
粉末タイプ
メリット | 種類が豊富 続けやすい アレンジしやすい 比較的安価 |
---|---|
デメリット | 少し飲みにくい 水に溶かすのが手間 |
搾り汁を固めて粉末にされた青汁。最も人気で一般的なタイプです。
水だけではなくジュース・スムージーにも混ぜられますし、料理やお菓子に混ぜてもヘルシーに仕上がります。飲みにくいイメージですがアレンジすればおいしくなります。
腹持ちが良いため、健康維持だけではなくダイエットに活用することもできますよ。
粉末タイプの青汁には顆粒タイプとフリーズドライタイプが存在し、一般的にフリーズドライは熱処理をしないため、ビタミンが多い傾向にあります。
サプリメントタイプ
メリット | 非常に飲みやすい どこでも飲める 続けやすい |
---|---|
デメリット | 腹持ちしない 比較的高価 添加物の多い種類あり |
サプリメントや錠剤に青汁の栄養素を詰め込んだタイプ。
どうしても青汁の青臭さが苦手……、という方にはとてもおすすめです。水で流し込めばまったく味がしませんよ。
腹持ちしないためダイエットには向いていませんが、毎日継続的に飲んで健康を維持するにはうってつけです。
冷凍タイプ
メリット | 鮮度が高い 栄養素が豊富 |
---|---|
デメリット | 冷凍保存の必要あり 非常に高価 解凍に時間がかかる 青汁本来の味が強め |
青汁の搾り汁を急速冷凍し、袋に詰めたタイプです。
粉末タイプの青汁は加工の過程で栄養素が減りがち。しかし冷凍タイプなら、栄養素(特に水溶性食物繊維)がたっぷりと保持されています。
ただし粉末タイプよりも、青汁本来の青臭さ・苦みが強めです。また、飲む前に数時間かけて解凍する手間がありますね。
利便性重視なら粉末タイプ・栄養素重視なら冷凍タイプがベストです。
ジュースタイプ
メリット | おいしい 子供でも続けやすい ジュース代わりに飲める |
---|---|
デメリット | カロリー・糖質が多め 果物や普通の野菜が多め |
液体タイプの青汁です。
粉末タイプと違ってすぐに飲める状態になっているため、気が向いたときに手軽に摂取できます。リンゴなどフルーツ類を配合しているため非常に飲みやすいですね。
カロリーや糖質が多いため、糖質制限・ローカーボダイエット中には不向きなのがちょっと気になるところ。
また、ケールや大麦若葉よりもほうれん草やにんじんなど、いわゆる「普通の野菜」が粉末タイプよりも多めに配合されています。
しかしいつものジュースの代用品にしたり、青汁初心者が青汁に親しむきっかけ作りにするなら大変おすすめです。
デザートタイプ
メリット | おいしい お菓子として食べられる |
---|---|
デメリット | カロリー・糖質が多い 栄養素が少ない 太りやすい |
青汁を加えたお菓子です。
各家庭で作られることがほとんどですが、市場にも出回っています。青汁入りロールケーキや青汁ゼリー、青汁クッキーなどが確認できました。
青汁の味にマンネリ化してきた方は、モチベーションアップのためにデザートタイプを取り入れてもよいでしょう。
青汁を飲む5つのメリット

青汁は健康維持・野菜不足解消のために摂取されていることが多いドリンクですが、実はそれ以外にも美容・健康面で多くのメリットがあります。
便秘対策
青汁には水溶性食物繊維・不溶性食物繊維がいずれも豊富に含まれています。
水溶性食物繊維 | 水に溶けると粘性を有する。 血糖値の上昇抑制・整腸効果あり。 |
---|---|
不溶性食物繊維 | 水を吸収して膨張する。 便通の促進・整腸作用がある。 |
便秘を解消するには、この2種類の食物繊維をバランスよく摂取することが大切!青汁は便秘の人に向いていますね。
野菜不足対策
厚生労働省の健康づくり運動「健康日本21」では、生活習慣病を予防して健康的に生活するために、野菜類を1日350g以上摂取することを推奨しています。
しかし350gも摂取できている人は少数派です。
厚生労働省が推進する健康作り運動「健康日本21」では、健康増進の観点から1日350g以上の野菜を食べることを目標にしています。しかし、現在どの年代においてもその量に達していない状況です。
最善の方法は野菜の摂取量を増やすことですが、食費やスケジュールの関係でなかなかそうはいきませんよね。
そこで提案したいのが、野菜の栄養素を凝縮した青汁を飲むことです。
決して青汁さえ飲めば野菜を摂取しなくて良いというわけではありませんが、野菜不足対策にはなります。
生活習慣病対策
生活習慣病の主な原因は以下の5種類です。
- 食生活の乱れ
- 運動不足
- ストレス
- 飲酒
- 喫煙
特に食生活は重要です。糖質や脂質ばかり摂取してビタミン・ミネラルが不足していると、糖尿病や認知症のリスクが跳ね上がります。
青汁を飲んで食事の栄養バランスを整えることは、生活習慣病対策に繋がるでしょう。
美肌維持
肌が荒れる原因には、便秘と食生活の乱れが大きく関わっています。
便秘で腸内環境が悪化すると、有害物質や老廃物によってニキビ・吹き出物ができやすくなります。
また、食生活が乱れて肌に栄養が行き渡らなくなると、肌のターンオーバー(生まれ変わり)が遅れて肌がガサガサになってしまうのです。
青汁を飲めば便秘対策・栄養補給ができますから、美肌維持にも効果的ですよ。
ダイエット補助
糖質が脂質になって太る大きな原因は、血糖値が急上昇すること。
青汁を食前に飲むと、水溶性食物繊維によって血糖値の上昇が抑えられるため、ダイエット効果が見込めます。
さらに不溶性食物繊維によって満腹感が得られるため、食事量が減ってダイエットが成功しやすくなるでしょう。
牛乳や豆乳で割ればさらに満腹感がアップするため、スムージーの代わりにもなりますね。安価でおすすめですよ。
青汁を飲む3つのデメリット

良いことづくしの青汁ですが、メリットもあればデメリットもあります。知っておきたいデメリットを3つまとめておきました。
青汁は効果なし?
青汁さえ飲めばすんなりメリットが現れるわけではありません。
理解を深めるため、厚生労働省の定めた基準で食品を分類しましょう。
- 医薬品:疾病の診断・治療・予防に用いられる薬品。
- 保健機能食品:一定の機能性を認められた食品。
- 一般食品:1.2以外
多くの青汁やサプリメントは3の「一般食品」に分類されます。
一般食品に分類される青汁は肉や野菜のような普通の食品に等しく、医薬品のような高い効果を望めるものではないのです。だからこそ「青汁は効果なし」との意見もあります。
もしも整腸・コレステロール減少・血圧調整・歯の健康維持などの目的で青汁を摂取したいのであれば、保健機能食品に分類される青汁を選びましょう。
青汁の場合は保健機能食品のなかでも、トクホ(特定保健用食品)が販売されています。トクホの商品には人が背伸びしたマークがついているのですぐにわかりますよ。

画像引用:特定保健用食品とは:消費者庁
トクホの商品は、厚生労働省が厳格に審査して「特定の保健機能がある」と認めた商品です。一般食品よりもずっと効果を期待できるでしょう。
副作用があるかも?
青汁を飲んで起こる副作用として考えられるものは、以下の通りです。
- 下痢
- 吐き気
- じんましん
- 高カリウム血症
まず、下痢・吐き気・蕁麻疹のうち複数の症状が現れる場合は、アレルギー症状かもしれません。特に大麦若葉はイネ科なので米アレルギーの人は要注意ですね。
他にも小麦・大豆・乳・リンゴなどでアレルギー症状が出る可能性がありますので、アレルギーのある人は青汁の成分をしっかり確認しましょう。
下痢だけが起こる場合は、青汁の食物繊維が多すぎたか、お腹を冷やしてしまったことが理由として挙げられます。
高カリウム血症とは、腎臓が弱っている人がカリウムを尿として排出できず、体内に蓄積することで起こる症状です。
腎臓結石など腎臓の病気にかかっている方は要注意ですが、腎臓が健康なら発症の危険性はありません。
これらの症状は普通の食品(果物や穀物)でも起こり得ます。青汁が特別危険というわけではないので、ご安心くださいね。
薬の効果が弱まる?
厚生労働省発表の『健康食品の正しい利用法』によると、青汁はビタミンKを多く含むため「ワルファリン(抗凝固剤)」の薬効が弱くなります。
抗凝固剤とは、血液が固まるのを防ぐ医薬品のことを指します。
特に人工透析や人工心肺装置が必要な方は、抗凝固剤が処方されていることがあります。青汁を摂取する前に医師に相談しましょう。
青汁に含まれる栄養素を徹底検証

青汁には多種多様な栄養素が含まれています。具体的にどのような種類の栄養素があるのか、徹底的に調べてみました。
青汁の栄養素まとめ
栄養素を「ビタミン類」「ミネラル類」「食物繊維類」「酵素類」「ポリフェノール類」「ホルモン類」の6種類に分類し、効果と共に見やすくご紹介します。
ビタミン類
ビタミンとは、動物の生理機能の調整にかかわる有機化合物のことです。
青汁は栄養抜群の野菜を使用しているため、数えきれないほどのビタミンを含有していますが、そのなかでも特に多く含まれている種類をご紹介しましょう。
ビタミンA | 別名β-カロテン。 抗酸化作用で活性酸素から細胞を守る。 免疫力の向上。 |
---|---|
ビタミンB1 | 糖質をエネルギーに変える。 粘膜の修復を助ける。 |
ビタミンC | コラーゲンの生産を助ける。 皮膚・粘膜の健康維持。 ストレス耐性を上げる。 |
ビタミンK | 出血時の止血を助ける。 骨の形成を促す。 |
葉酸 | 造血作用。 細胞の産生を補助する。 |
健康的に生きるために、ビタミンはなくてはならない存在です。しかし体内では合成できないため、食品から摂取する必要があります。
以上4種類のビタミンなら、青汁によって手軽に摂取することが可能ですよ。
ミネラル類
ミネラルとは、炭素・水素・窒素・酸素以外の必須元素です。
青汁には以下のミネラル類が特に多く含まれています。
カルシウム | 神経の働きをサポートする。 骨を強くする。 |
---|---|
カリウム | 細胞の浸透圧調整。 血圧の調整。 |
マグネシウム | 神経の昂ぶりを抑える。 エネルギー産生の補助。 骨を強くする。 |
鉄 | ヘモグロビンの成分になり、 酸素を体中に運ぶ。 |
人体にはごく少量しか含まれていませんが、ミネラル不足になると様々な不調のもとになります。
特にカルシウムや鉄分は不足しやすいため、青汁で補うと良いでしょう。
食物繊維類
食物繊維とは、人が消化できない食品の成分のことです。
便秘対策の箇所でも述べたように、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が存在します。
水溶性食物繊維 | 水に溶けると粘性を有する。 血糖値の上昇抑制・整腸効果あり。 |
---|---|
不溶性食物繊維 | 水を吸収して膨張する。 便通の促進・整腸作用がある。 |
食物繊維を2種類とも摂取することは、腸内環境の維持・便秘改善・美肌ケアを助けます。
キノコ類や果物類で摂取するのもよいのですが、青汁がよりバランスがよく効率的であると考えられます。
酵素類
酵素とは、私たちの生命活動のサポートを行う高分子化合物の総称です。大まかに以下の3種類が存在します。
- 消化酵素:消化・吸収のサポート
- 代謝酵素:呼吸・鼓動等の生命活動のサポート
- 食物酵素:食べ物に含まれる酵素。
青汁に含まれている酵素を調べてみたところ、大麦若葉に含まれる2種類のみが判明しました。
酵素自体はたいへん注目されている物質であるものの、その種類までは注目されていないのです。
SOD酵素 | 別名スーパーオキシドディスムターゼ。 活性酸素を分解する。 |
---|---|
ペルオキシダーゼ | 過酸化水素を分解する。 |
以上2種類は名前のわかっている酵素ですので、名前のわかっていない酵素も含めるとより多くの種類が青汁に含まれているでしょう。酵素は特に野菜類に多く含まれる物質だからです。
ただし、酵素は加熱によって容易に破壊されてしまいます。粉末タイプも冷凍タイプも加熱しているため、酵素はそれほど多く残っていないと考えられます。
酵素目的で青汁を検討している方は、酵素入りの種類を選ぶことをおすすめします。
ポリフェノール類
ポリフェノールとは、自然由来の苦み・色味成分です。非常に優れた抗酸化作用があり、健康を維持する効能が注目されています。
青汁には以下の種類のポリフェノールが入っています。
抗酸化フラボノイド | 植物色素の総称。 抗酸化作用・殺菌作用あり。 |
---|---|
クロロフィル | 光エネルギーを吸収する成分。 消臭・殺菌・デトックス効果あり。 |
カルコン | 明日葉の独自成分。 むくみ解消・生活習慣病予防効果あり。 |
クマリン | 植物の芳香成分。 抗酸化作用・血流改善効果あり。 |
ルテオリン | 植物のフラボノイドの一種。 抗酸化作用・代謝促進・免疫機能向上効果あり。 |
抗酸化作用とは、簡単に言えば活性酸素(酸素の代謝で発生する毒性のある物質)を除去する作用のことです。
活性酸素は細胞を傷つけて生活習慣病・ガン・老化のもとになります。ですからポリフェノールは、健康・美容のために優先的に摂取したい物質です。
青汁には植物由来のポリフェノールが豊富に含まれているため、抗酸化作用物質を手軽に摂取できるでしょう。
ホルモン類
ホルモンとは、内分泌腺から分泌される物質の総称です。脳下垂体や甲状腺等で作られ、ごく微量で人体に大きな影響を与えます。
青汁に含まれるホルモンを調べたところ、特に以下の2種類が多いことがわかりました。
メラトニン | 別名「睡眠ホルモン」。 体内時計を調節し自然な眠りを促す。 抗酸化作用あり。 |
---|---|
ルテイン | 目の健康を維持する。 ブルーライトを吸収する。 |
青汁を飲むことは、良質な眠りと目の健康維持に繋がるのですね。
有名青汁の原材料&栄養成分を比較!
ここまで紹介した栄養素の知識をもとに、市場で有名な青汁商品の原材料と栄養価を見てみましょう。粉末・冷凍・サプリタイプの青汁の原材料名・栄養成分表をまとめています。
こちらに紹介している商品はすべて私のイチオシですので、購入の際の参考になさってくださいね。
サントリー『極の青汁』

粉末タイプの青汁。大麦若葉をメインに、明日葉とケルセチンプラスを配合しています。
『極の青汁』は、大麦若葉だけでは補い切れないビタミン・ミネラル類が明日葉でカバーされており、ケルセチンプラスによって高い抗酸化作用と抗炎症作用も兼ねそろえています。

カロリーと炭水化物が控えめなのに飲みやすいため、誰でも続けやすいのが魅力。隠し味の抹茶と煎茶のおかげです。
さらに公式サイトで定期コースを注文できることから経済面でも高評価です。
青汁は基本の粉末タイプから試してみたいという方には、特に『極の青汁』をおすすめします!
サントリー『極の青汁』
◆原材料
大麦若葉末、マルチトール、フラクトオリゴ糖、ガラクトマンナン(食物繊維)、明日葉末、抹茶、煎茶、酵素処理ルチン
◆栄養成分表
エネルギー10.9kcal、たんぱく質0.11~0.65g、脂質0.04~0.17g、糖質2.59g、食物繊維0.96g、ナトリウム0~5mg、ビタミンK5.15~70.6μg、ケルセチン配糖体18mg、フラクオリゴ糖334mg
ヤクルト『青汁のめぐり』

粉末タイプの青汁。大麦若葉をメインに、ガラクトオリゴ糖と食物繊維を配合しています。
ガラクトオリゴ糖は腸内の善玉菌を増やす機能があるため、食物繊維と相まって便秘の人に特に向いている青汁ですね。
ヤクルト『青汁のめぐり』
◆原材料
大麦若葉エキス末(デキストリン、大麦若葉エキス)、ガラクトオリゴ糖、水溶性食物繊維、デキストリン
◆栄養成分表
エネルギー36~54kcal、たんぱく質0.5~1.5g、脂質0.1~0.3g、糖質7~12g、食物繊維3.1g、ナトリウム21~48mg、β-カロテン190~1,600μg、ビタミンK41~138μg、鉄0.3~1.7mg、カルシウム9~23mg、カリウム138~414mg、マグネシウム3~12mg、ガラクトオリゴ糖2.5g
キューサイ『キューサイ青汁(冷凍タイプ)』

冷凍タイプ青汁。冷凍青汁のなかでも特に人気の種類です。
種から育てた高品質な国産ケールをマイナス40℃で急速冷凍しているため、ケールのみずみずしい味わいを堪能できます。
ケールには独特の青臭さと苦みがあると説明しましたが、こちらの冷凍青汁の場合はおいしいというレビューが目立ちます。
キューサイ『キューサイ青汁(冷凍タイプ)』
◆原材料
国産ケール(農薬・化学肥料不使用)、ビタミンC
◆栄養成分表
エネルギー10~32kcal、たんぱく質0.6~1.9g、脂質0.1~0.3g、糖質1.4~5.3g、食物繊維0.1~0.4g、食塩相当量0.05~0.1g、ビタミンK48~139μg、カルシウム79~226mg、カリウム156~310mg
ステラ『贅沢青汁』

サプリタイプの青汁。青汁のメイン原料であるケールを濃縮し、さらに長命草とクロレラを配合しています。
長命草は沖縄原産の栄養価の高いパワーベジタブル。クロレラは緑藻類の総称で、クロレラにしかない貴重な成分が秘められています。
青汁のサプリメントは、このように珍しい種類の健康食材が一緒になっていることが多いですね。
こちらは日本食品分析センターによる分析試験結果です。

標準栄養成分表示では以下の栄養素が表記されていました。
ステラ『贅沢青汁』
◆原材料
クロレラ、ケール、ボタンボウフウ(長命草)粉末
◆栄養成分表
エネルギー404kcal、たんぱく質55.3g、脂質10.9g、ナトリウム28.9mg、ビタミンK708μg ※標準100g当たり
画像引用・参考:ステラの贅沢青汁 – ステラ漢方株式会社
【保存版】青汁の最強の飲み方

青汁を効果的に飲むための方法を伝授します。あなたが青汁を飲む目的別に、ぜひ様々な飲み方を試してみてくださいね。
青汁は飲むタイミングで効果が変わる!
青汁を飲むおすすめのタイミングは、「朝食時」「食前」「就寝前」「間食時」の4種類です。それぞれ向いている人と理由を説明します。
朝食時に青汁!
こんな人は朝食時に青汁を飲むと効果的。
- ダイエット中
- 朝食時は食欲がない
- 朝食の献立が偏っている
- 仕事をエネルギッシュにこなしたい
朝食には、睡眠中に休んでいた脳や体を目覚めさせ、エネルギー代謝を上げる役目があります。だからこそ朝食は特に吸収率が高いんです。
つまり朝食をしっかり食べれば、その1日をエネルギッシュに過ごせます。ただし食べれば何でも良いというわけではなくて、栄養バランスのよいヘルシーな食事が朝食には最適。
なかでも青汁のように良質なビタミン・ミネラル類、たんぱく質を含んだ食品は朝食に向いています。
朝は食欲がない人でも青汁1杯なら飲めますので、ダイエットや仕事の能率UPのためにチャレンジしてみてはいかがでしょう。
食前に青汁!
こんな人は食前に青汁を飲むと効果的。
- ダイエット中
- 内臓脂肪を減らしたい
- コレステロール値を下げたい
青汁には食物繊維がたっぷりと含まれているため、糖質の吸収を穏やかにし、血糖値の急上昇を抑える働きがあります。
食前に青汁を飲んで血糖値がゆるやかに上がるようにすれば、その後食べたものが脂肪に変わりにくくなるのです。
また、食前に良質な栄養素を摂取すると、満腹感が得られて食事量が減ります。
減量中の方・コレステロール値・内臓脂肪の増加を抑えたい方は朝食・昼食・夕食前のいずれかのタイミングに青汁を飲むと良いでしょう。
就寝前に青汁!
こんな人は就寝前に青汁を飲むと効果的。
- 便秘を改善したい
- ぐっすり眠りたい
胃腸は就寝時に活発に動くため、寝る前に青汁を飲んで食物繊維・栄養素を摂取しておきましょう。
眠っている間に青汁の成分が腸内環境を整え、便秘を改善するサポートをしてくれます。
また、青汁(特にケール系)には睡眠ホルモンのメラトニンが含まれているため、自然な眠りに導いてくれます。
間食に青汁!
こんな人は間食時に青汁を飲むと効果的。
- ダイエット中
- 健康維持
ダイエット中の間食はついつい甘いものを食べたくなりますよね。しかしうっかりドカ食いしてしまおうものなら、一気に体重が増えてしまいます!
甘いものを食べるのではなく、牛乳やヨーグルトに青汁を入れて飲むのはいかがでしょう?はちみつを入れると自然な甘みで満足感が得られますよ。
昼食と夕食の間の15時前後に飲めば、夕食までお腹が空かなくて済むため、ダイエットのストレスが溜まりにくくなります。
青汁と食材を混ぜて効果アップ

特に粉末タイプの青汁は様々な食材と混ぜることができます。目的別に混ぜる食材を変えると、さらに多くの効果を得られるでしょう。
【青汁×牛乳】リラックス&アミノ酸補給に
牛乳には以下の成分が含まれています。
- カルシウム
- トリプトファン
- 乳糖(ラクトース)
- 動物性たんぱく質
カルシウムは骨や歯を強くします。トリプトファンは幸せホルモンセロトニンの分泌を促すため、安眠効果やリラックス効果がありますね。
乳糖は腸のぜん動運動を促すため便通が良くなります。動物性たんぱく質は、植物性たんぱく質にはない必須アミノ酸を豊富に含んでいます。
青汁と牛乳を混ぜると抹茶オレのような味わいになります!青汁が苦手な人は牛乳を混ぜることを強くおすすめします。
【青汁×豆乳】女性らしい美しさを保つために
豆乳には以下の成分が含まれています。
- 大豆たんぱく
- イソフラボン
- 大豆サポニン
大豆たんぱくは、大豆からとれる良質のたんぱく質です。動物たんぱく質に負けないアミノ酸含有量を誇ります。
イソフラボンは女性ホルモン様物質の一種です。体内で女性ホルモンと同様の働きをし、ホルモンバランスを整え女性らしさを維持します。
サポニンは植物由来の抗酸化物質です。特に大豆サポニンは、抗酸化作用に加えて悪玉コレステロール値を低下させる働きもあると言われています。
牛乳と比べてカロリーが低いこと、そしてイソフラボンには女性ホルモンと同じ作用があることから、特に女性は青汁と豆乳を組み合わせることをおすすめします。
【青汁×ヨーグルト】便秘解消&美肌を目指すなら
ヨーグルトには以下の成分が含まれています。
- 乳酸菌
- ビタミンB2
- その他牛乳と同じ
乳酸菌は乳糖を分解する働きがあるため、牛乳ではお腹を壊す人でもヨーグルトなら安心して食べられます。
また、乳酸菌は腸内で善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす働きがあるため、腸内環境の改善に役立ちます。
ビタミンB2は皮膚・粘膜の健康を維持する働きがあります。糖質やたんぱく質をエネルギー変換する働きもあるため、代謝アップに繋がりますよ。
ヨーグルトに砂糖が添加されている場合は、青汁を加えてもおいしく食べられるでしょう。無糖タイプならはちみつやオリゴ糖を入れると食べやすいですよ。
便秘解消と美肌効果を重視している方は、ヨーグルトと青汁の組み合わせがおすすめです。
【青汁×トマトジュース】若々しい生活をサポート!
トマトジュースには以下の成分が含まれています。
- リコピン
- クエン酸
- ケルセチン
リコピンは超強力な抗酸化作用を有する成分であり、アンチエイジング効果が期待されています。また、脂肪がつくのを防ぐためダイエットに活用されています。
クエン酸は疲労回復効果があり、胃の健康維持もできる優れた成分です。
ケルセチンはポリフェノールの一種で、抗酸化作用・抗炎症作用、血管を丈夫にする機能が注目されています。
いつまでも若々しく元気でいたい方には、青汁とトマトジュースの組み合わせがおすすめです!
おいしい青汁のドリンク&料理レシピ

青汁をただ水に溶かして飲むだけではもったいない。もっとおいしく飲めるように工夫することが、楽しく青汁を飲み続けるコツです。
ここでは青汁のおすすめドリンクレシピ&料理レシピをご紹介します。慣れてきたらあなたなりのレシピを開発するのも楽しいですよ。
青汁のドリンクレシピ3選
まずは青汁のドリンクレシピから。一番人気である粉末青汁を使用しています。基本の牛乳割りや豆乳割りに、ワンランクアップの組み合わせもご紹介!
ドリンクレシピの場合シェイカーがあると便利です。Amazonや楽天なら、オシャレなシェイカーが300円程度で買えるのでぜひご検討ください。
青汁の牛乳割り

青汁はおよそ150mlの水で割るのが基本なので、牛乳も150ml使用しましょう。あまり入れすぎるとカロリーが高くなるので要注意です。
牛乳の温度は冷たい~ぬるめ(人肌程度)がベストです。ホットミルクにしたい人もいると思いますが、青汁のビタミンが熱で破壊されるともったいないですもんね。
バナナを入れてミキサーにかければワンランクアップ!びっくりするほどおいしくなりますよ!満腹感もアップするため、朝食をこの「青汁バナナミルク」で済ませるのも良いですね。
青汁の豆乳割り
青汁と豆乳は、すでに『豆乳青汁』なんて商品も販売されているほどメジャーな組み合わせ。カロリーは少ないのにたっぷりの栄養素を摂取できるためです。
こちらも牛乳と同様、青汁1袋に150ml使用しましょう。
豆乳独特の味が苦手な人は、黒糖やはちみつを入れるとグッとおいしくなります!果物ならバナナやリンゴがよく合いますね。
なお、豆乳は女性ホルモン「エストロゲン」と同様の働きをする「イソフラボン」を有しているため、過剰摂取すると健康を損なう可能性があります。
大豆イソフラボンは、問8にあるように、主にエストロゲン受容体を介してヒトの健康に有益な効果があると想定されていますが、同じエストロゲン受容体を介する作用が有害性側に働く可能性も指摘されています。
適量の摂取は健康に良いのですが、過剰摂取するとかえって害になります。これはどんな食品でも同じことですね。
豆乳の摂取量は1日200~400ml程度なら問題はないとされています。しかしこれ以上の摂取は控えたほうが安心ですよ。
青汁のジュース割り
青汁とジュースをあわせるなら、時におすすめの組み合わせが「青汁×りんごジュース」です!
子供でも飲めるほどおいしくなるので、大人なら毎日でもストレスフリーに飲み続けることができるでしょう。
「1日1個のリンゴは医者を遠ざける(An apple a day keeps the doctor away)」ということわざの通り、リンゴにはビタミンやクエン酸など健康的な栄養素が豊富に詰まっています。
果糖が多いためカロリーは高くなるものの、青汁で割っておやつや朝食代わりにすれば総摂取カロリーを減らせますよ。
リンゴ酢を入れるとまた違ったおいしさを味わえます。美容効果が底上げされるのでおすすめです。
青汁の料理レシピ3選

次は青汁を使った料理のレシピを3つご紹介します!ドリンク系だけではなく、食事にも青汁を取り入れてみましょう。
こちらの料理レシピに用いる青汁は、大麦若葉がメインの商品が適しています。抹茶の風味に似ているため料理の味を損なわないのです。
青汁ホットケーキ
青汁を抹茶代わりに使用したホットケーキです。
基本的なホットケーキのレシピに、青汁を入れるだけ。鮮やかでおいしそうなグリーンに染まります。
青汁1包に入っている粉末の量はメーカーによって異なり、3gもあれば8gもあります。味の濃さにも違いがあるため、最初は1包すべて使ってみてください。
トッピングするならきな粉やチョコがぴったりです。
ホットケーキは小分けにして冷凍でき、2週間は持ちます。小腹が空いたときに助かりますよ。
青汁プリン
抹茶プリンの抹茶を青汁に変えるだけ!
プリンは作るのが難しいイメージですが、市販のような黄色と茶色の2層プリンでなければ初心者でも作れます。
材料も他のお菓子ほど多く必要ありません。グリーン色のぷるぷるしたプリンは食欲をそそりますので、一度は作ってほしい青汁レシピです。
青汁ポタージュ
青汁を市販のインスタントポタージュスープに入れればあっという間に完成です。1袋全部入れてくださいね。
コーンポタージュの味が強く、青汁とほどよく調和します。
お湯を注ぐのでビタミンが破壊される可能性がありますが、食物繊維やカルシウム等はちゃんと残っています。青汁ドリンクばかりでマンネリ化しているときにいかがでしょう?
溶かす順番は、ポタージュと青汁の粉を入れてからお湯を注ぐのがおすすめ。ダマになるのを防ぎます。
まとめ
青汁は、大麦若葉やケールなど選りすぐりの野菜の搾り汁によって作られたドリンクです。粉末・冷凍・サプリなど様々なタイプがあり、そのいずれもたっぷりのビタミンやミネラルを含んでいます。
健康のため、美容のため、ダイエットのため……と目的別に飲み方や食べ方を変えて、あなたもぜひ青汁を生活に取り入れてみてくださいね。
こちらの情報がお役に立てば幸いです!
コメントを残す