自分の家の食費は高い?低い?平均的な食費を知って、高い場合はうまく節約したいですよね。
この記事では「世帯別」「年齢別」「男女別」「地域別」の4分類で平均食費をまとめた上で、すぐに実践出来る「とっておきの節約方法」を公開します。食費を節約すれば、趣味や自分磨きのお金がどんどん貯まるかもしれません!
目次
世帯別の平均食費を徹底的にまとめました!

1人暮らし、夫婦で2人暮らし、あるいは5人暮らしの大世帯・・・。それぞれの世帯によって、平均食費は大きく変わるものです。平均食費に合わせて節約しないと、すぐに挫折してしまうかも?まずは総務省のデータを基にそれぞれの平均食費を解説した上で、独自の計算方法で判明した平均食費をお伝えします。
総務省データに基づく世帯別平均食費を大公開
2018年における総務省データから、食費に関する項目を表にまとめました。食費を占める外食の金額と割合も要チェックです。
参考:「家計調査年報(家計収支編)2018年(平成30年) – 総務省」
- 2人以上の世帯:単身世帯を除いた世帯の平均値
- 総世帯:単身世帯+二人以上の世帯の平均値
と認識しておいて下さいね。
世帯 | 食費 | 外食 | 外食の割合 |
---|---|---|---|
単身世帯 | 44,067円 | 12,313円 | 28% |
2人以上(平均2.98人) | 79,348円 | 14,298円 | 18% |
総世帯(平均2.33人) | 67,752円 | 13,646円 | 20% |
特に単身世帯は外食の割合が半分近くに至るため、外食をしない1人暮らしの世帯とは全く食費が異なるかもしれません。2人以上の世帯・総世帯でも10%~20%は外食が占めており、こちらも家庭によって食費が前後するでしょう。
外食から自炊に切り替えると平均食費はどうなる?
単身世帯・2人以上の世帯・総世帯が外食から自炊に切り替えると、具体的にどのくらいの平均食費になるのでしょうか?まずは外食抜きの食費をチェックしましょう。
世帯 | 外食抜きの食費 |
---|---|
単身世帯 | 31,754円 |
2人以上(平均2.98人) | 65,050円 |
総世帯(平均2.33人) | 54,106円 |
外食しない分、自炊のための食材費が必要ですよね。仮に食材費が外食の1/3であるとすると、自炊した場合の平均食費は以下の通りになります。
世帯 | 自炊した場合の食費 | 自炊費用 |
---|---|---|
単身世帯 | 30,504円 | 4,104円 |
2人以上(平均2.98人) | 65,758円 | 4,766円 |
総世帯(平均2.35人) | 55,108円 | 4,548円 |
自炊に挑戦する場合は、この値を目標にすると良いでしょう。
2人世帯~5人世帯の平均食費はどうなる?
総務省のデータでは、世帯数が「2人以上の世帯」「総世帯」とざっくりまとめられています。そのため、2人暮らし~5人暮らしの平均食費を具体的に知ることができません。そこで、独自の計算方法で「3人世帯・4人世帯・5人世帯の平均食費」を調べてみました。
まず、2人以上の世帯の平均的な人数は2.98人です。これを「3人」としましょう。2人以上の世帯の平均食費79,348円を3で割ると、1人当たりの食費は以下の通りになります。単身世帯の場合とは全く値が異なるため、注意して下さいね。
79,348円 ÷ 3 = 26,449円
この値を元に、2人世帯~5人世帯の食費を計算しました。外食費は食費の15%を占めると仮定しています。
世帯 | 食費 | 外食 | 外食抜きの食費 |
---|---|---|---|
2人世帯 | 52,898円 | 9,532円 | 43,366円 |
3人世帯 | 79,347円 | 14,298円 | 65,049円 |
4人世帯 | 105,796円 | 19,064円 | 86,732円 |
5人世帯 | 132,245円 | 23,830円 | 108,415円 |
3人世帯~5人世帯が自炊に切り替えた場合の平均食費
3人世帯~5人世帯において、外食をしないで自炊した場合はどうなるか計算しました。ここでも自炊の食材費が外食の1/3かかると仮定しています。
世帯 | 自炊した場合の食費 | 自炊費用 |
---|---|---|
2人世帯 | 46,543円 | 3,177円 |
3人世帯 | 69,815円 | 4,766円 |
4人世帯 | 93,086円 | 6,354円 |
5人世帯 | 116,358円 | 7,943円 |
世帯人数が増えるほど、節約できるお金は大きな金額となります。例えば5人世帯が外食から自炊に切り替えると、「23,830円 – 7,943円 = 15,887円」も節約できるのです。
食費を占める割合としては少ないかもしれませんが、1万円以上も節約できると欲しいものを思い切って買う余裕ができますね。
男女別で食費ってどれくらい変わるの?

男性と女性では外食の回数・食事量が異なるため、当然食費が違います。男性が女性の食費に合わせたり、女性が男性の食費に合わせたりすると、どうしても無理が生じてしまうでしょう。
そこで、ここでは男女別に平均食費を調査しました。総務省では単身世帯(一人暮らし)の男女のデータのみが開示されており、そちらを参考にしています。
男性の平均食費
性別 | 食費 | 外食 | 外食の割合 |
---|---|---|---|
男性 | 45,693円 | 15,709円 | 34% |
単身世帯の男性は、外食の割合が34%と非常に高い数値でした。食費の1/3以上は外食にもっていかれていることになります。男性は女性に比べて、外食でピザや肉類など高くて脂っこいものを選ぶ傾向があり、これが外食費のかさむ原因であると考えられます。
男性は外食から自炊に切り替えるだけで、かなり食費を節約できそうですね。仮に自炊が外食の1/3の費用であるとすると、月の平均食費はたったの35,220円となります。
女性の平均食費
性別 | 食費 | 外食 | 外食の割合 |
---|---|---|---|
女性 | 35,021円 | 6,191円 | 17% |
単身世帯の女性は、男性よりは少ないものの約20%の割合で外食をしています。しかし費用は6,191円と男性に比べて少なめです。割合の差は17%ですが、費用の差は9,518円とかなりの金額ですね。
女性が外食から自炊に切り替えると、自炊が外食の1/3の費用として、月の平均食費は30,893円となります。
年齢別で平均食費はずいぶん変化する
ここまでは年齢を考慮せずに平均食費を計算しましたが、年齢は食費に大きく影響する要因の1つです。総務省のデータをもとに、「平均」「~34歳」「35~59歳」「60歳~」における平均食費をまとめました。
小学生や中学生など学生のデータもまとめたかったのですが、信頼の高いデータがないため割愛します。学生の場合はここに紹介する平均食費を目安にしましょう。
各年代における平均食費
まずは男女を区別せずに、年齢別の平均食費を調べました。
年齢 | 食費 | 外食 | 外食抜きの食費 |
---|---|---|---|
平均 | 40,026円 | 10,653円 | 29,373円 |
~34歳 | 41,358円 | 18,742円 | 22,634円 |
35歳~59歳 | 45,378円 | 15,851円 | 29,527円 |
60歳~ | 36,986円 | 5,478円 | 31,508円 |
この結果からわかることは、
- ~34歳までは外食の費用が最も高く、その代わりに自炊の費用が最も低い
- 35歳~59歳までは自炊の費用が最も高い
- 60歳~は外食の費用が激減し、平均食費も減少する
以上3点です。
各年齢の特徴や、年齢別に平均食費は全く異なることがよくわかりますね。これだけ食費が変わってくるなら、年齢に合わせて節約方法を工夫する必要があるでしょう。
例えば~34歳までは自炊の回数を増やし、35~59歳は自炊を工夫すると良いでしょう。60歳~は自然に食費が減っていきますが、より節約したいなら自炊を工夫するのが1番です。
【男女別】各年代における平均食費
男女別で食費は大きく異なるため、年代別の平均食費でも男女を分けてみましょう。
男性の年代別平均食費
年齢 | 食費 | 外食 | 外食抜きの食費 |
---|---|---|---|
平均 | 45,693円 | 15,709円 | 29,984円 |
~34歳 | 47,068円 | 22,549円 | 24,519円 |
35歳~59歳 | 51,863円 | 20,484円 | 31,379円 |
60歳~ | 39,440円 | 7,588円 | 31,852円 |
女性の年代別平均食費
年齢 | 食費 | 外食 | 外食抜きの食費 |
---|---|---|---|
平均 | 35,021円 | 6,191円 | 28,830円 |
~34歳 | 32,683円 | 12,958円 | 21,725円 |
35歳~59歳 | 34,332円 | 7,963円 | 26,369円 |
60歳~ | 35,681円 | 4,358円 | 31,323円 |
男女で大きな差が開く要因が「外食費」
男女の大きな差は、「外食費」にあります。外食抜きの食費にあまり差異がないにもかかわらず、外食費には年代によって1万円以上の差があるのです。
おそらく、男性はビジネスの関係で外食の回数や費用が増えるのでしょう。飲み会1回でも5,000円が相場のため、月に何度も行くとかなりの費用となります。自分の経済状況と照らし合わせて、3回に1回は断るなど工夫するのが理想的です。
【全国の平均食費】まさか住む場所でこんなに食費が違うとは・・・

たとえ日本国内であっても、住む場所によって消費支出は全く違ってきます。例えば1996年の総務省のデータでは、神奈川県民の平均消費支出が月346,760円であるのに対して、沖縄県民は月234,707円と10万円以上の差がありました。
参考にした総務省のデータは1996年が最新です。古いデータにはなってしまいますが、「都道府県によって食費が異なる」ということは十分に理解できます。
参考:「平成8年(1996年)VI 地域別の家計 1 消費支出 – 総務省」
このことから、食費も住む場所によって異なるであろうと考えられます。ここではおおまかに「大都市」「関東」などに地域を分類して、月の平均食費を調べました。
地域別の平均食費まとめ
まずは地域別の平均食費を表で確認しましょう。
世帯 | 食費 | 外食 | 外食抜きの食費 |
---|---|---|---|
全国 | 39,808円 | 11,156円 | 28,652円 |
大都市 | 43,367円 | 15,167円 | 28,200円 |
中都市 | 37,340円 | 8,433円 | 28,907円 |
小都市・町村 | 36,626円 | 7,487円 | 29,139円 |
北海道・東北 | 36,769円 | 7,174円 | 29,595円 |
関東 | 42,379円 | 13,573円 | 28,806円 |
北陸・東海 | 39,485円 | 11,776円 | 27,709円 |
近畿 | 41,533円 | 12,052円 | 29,481円 |
中国・四国 | 37,924円 | 8,255円 | 29,669円 |
九州・沖縄 | 34,023円 | 7,645円 | 26,378円 |
表によると、以下のことがわかります。
- 全国平均より食費が高い地域は「大都市」「関東」「近畿」のみ
- 最も食費が高い地域は「大都市」
- 最も食費が低い地域は「九州・沖縄」
- 最も外食費が高い地域は「大都市」
- 最も外食費が低い地域は「北海道・東北」
- 最も外食抜きの食費が高い地域は「中国・四国」
- 最も外食抜きの食費が低い地域は「九州・沖縄」
どの地域なら平均食費が抑えられる?
単純に月の平均食費のみで考えると、最も食費が高くなるのは「大都市」です。ここには東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫の中心部が当てはまると考えてください。これらは日本の「六大都市」に分類されます。
また、最も食費が低くなるのは「九州・沖縄」です。外食費が大都市のほぼ半分と安く、さらに物価が低いため食費が抑えられるのでしょう。よって、住む場所を変えて食費を押さえるという観点では「九州・沖縄に住む」のが理想的です。
九州や沖縄で済むのは難しいという場合、東京や神奈川のなかでも大都市から離れた場所(中都市)に住む手があります。ただし食費は約6,000円の差ですから、引っ越す価値があるかよく考えてみる必要があるでしょう。
共働きは食費が増える!?真相を解明。
一般的に、共働きの世帯は食費が増えると言われています。その大きな理由は、仕事で忙しいためデパ地下やスーパーの惣菜・弁当に頼ったり、外食で済ませたりする回数が多くなるためなのだとか。それでは具体的にどの程度食費が増えるのか、推測してみましょう。
共働き&世帯主だけが働く場合の支出の差は?
2015年総務省「家計調査年報」によると、共働き世帯の消費支出は月34万円程度、世帯主だけが働く世帯の消費支出は月30万程度でした(「夫婦と子供1人」の家庭の場合)。つまり、子供が1人の共働き世帯は、世帯主だけが働く世帯に比べて約4万円も月の消費支出が多いことがわかります。
総務省のデータによると、エンゲル係数(家計の消費支出のうち食費に当てられる割合)は25%前後なので、
共働き世帯:340,000円 × 0.25 = 85,000円
世帯主だけ働く世帯:300,000 × 0.25 = 75,000円
以上の値が各世帯のおおよその食費であると考えられます。
共働き世帯は黒字が多い点に注目!
共働き世帯は、世帯主だけ働く世帯に比べて約1万円食費が多くなると推測できることがわかりました。かといって、その分家計が苦しくなるというわけではないようです。
なぜなら、世帯主だけ働く世帯の黒字は約10万円なのに対して、共働き世帯は黒字が約15万円とかなり多いためです。外食や惣菜で食費は1万円ほど上がってしまいますが、家計の黒字は5万円も多くなっているのは注目すべき点でしょう。
できるだけ自炊して食費を押さえるのは、節約のためには大切です。しかし、共働きでお互いに疲れている状態で無理に自炊を始めると家族の関係が悪化しかねません。黒字が多いことですし、あまり神経質にならず、自炊の回数を少しずつ増やすところから始めましょう。
ちなみに、エンゲル係数は15%~20%が理想的だと言われています。15%だと節約にそれなりのスキルが必要でしょうから、20%を目標にしてみて下さい。
【保存版】簡単で今スグ実践できる食費節約方法まとめ
どんな世帯でも今すぐ実践して効果を感じられる、とっておきの食費節約方法を厳選しました。1つでも実践すればそれが節約上手への道の第一歩となりますから、自分でもできそうなものがあれば早速挑戦しましょう。
節約上手のお墨付き。食費を節約するコツ5選
うまく節約したいなら、うまく節約している人のマネをするのが一番です。まずは多くの節約上手が実践している方法を紹介しますね。
買い物は週1回
買い物に行くのは良い気分転換になります。かといって毎日のように買い物をすると、ついつい必要のないものまで買ってしまいます。そのまま冷蔵庫で腐らせてしまうともったいないですよね。
節約上手は週の買い物を1~2回に抑え、まとめ買いしているようです。上級者は毎週開催する特売日を狙ってスーパーに繰り出しているのだとか。特に野菜は高価なので、特売日に安くなっているなら迷わず買って良いでしょう。
最初はここまで少ない回数にするのが難しいと思いますから、初心者は「1日おき」からチャレンジしましょう。次第に本当に買うべき食材を見分けられるようになります。限られた物で料理を作る技術もUPしますから、節約上手にも料理上手にもなれるかもしれませんね。
ちなみに、忙しくて買い物に行けない人はネットスーパーを利用するのも良い手段です。ネットスーパーはスーパーで買うより高いイメージがありますが、きちんと値引き商品を吟味すれば安くて品質の良い商品が手に入ります。
買い物に行けない→外食で済ませるというパターンに陥らないように、ぜひ検討してみて下さい。
作り置きを有効活用
食材を一気に作り置きしておけば、光熱費の節約・時間の節約・買い物の回数の減少といったメリットがあります。毎日料理を作ることはできないという人は、週末の内に平日分の料理を作っておきましょう。1品だけでも作り置きから出せれば、毎日の料理がグッと楽になります。
作り置きできる料理の例は、
- かぼちゃの煮物
- チキンナゲット
- 蒸し鶏とキュウリのサラダ
- マカロニグラタン
などです。
チキンナゲットなら冷凍で1週間以上持ちますよ。他はタッパーに入れておけば4日ほど持ちます。長持ちさせるコツは、「容器を消毒すること」と「冷蔵庫から出したらすぐに戻すこと」。清潔な環境で料理し、常温にさらしすぎないように気をつけましょう。
ここでマメ知識として、作り置きできる期間を伸ばす方法を1つご紹介します。それは「特定の調味料を使う」という手。
例えば塩を多めに使うと保存がききますし、梅干しやお酢を使うとクエン酸による殺菌効果で食べ物が傷みにくくなります。他にも、しょうがやカレー粉は殺菌効果がありますよ。これらの調味料は作り置きに積極的に利用して下さいね。
おやつはホットケーキミックスが定番
ホットケーキミックスは本当にたくさんの種類のお菓子が安価に作れます。市販のスナック菓子などを買うよりも、ホットケーキミックスを買って自分でお菓子を作りませんか?普通のホットケーキを焼いて冷凍保存しても良いのですが、他には以下のお菓子が作れます。
- パウンドケーキ
- スコーン
- ドーナツ
- クッキー
- マドレーヌ
いずれも自宅のオーブンやレンジで作れますから、色々チャレンジして楽しく食費を節約しましょう。
レシートを溜める
レシートを見直すと、自分の行動がよくわかりムダ遣いにも気が付きやすくなります。溜めるのは面倒ではないかと思いきや、缶に突っ込んでおいて月末にザッと見直すだけでも節約に繋がりますよ。
- レシートを溜める:空き箱や空き缶に適当に入れておいてください。
- 分類する:月末にレシートを「生活費」「雑費」「イベント費」の3つに分類して下さい。
- 評価する:「生活費」のレシートだけ、赤ペンで〇と×をつけて評価して下さい。〇は「正しい買い物」、×は「ムダ遣い」です。
以上3STEPを続ければ、だんだんと生活費を節約できるようになります。
「レシートを溜めておくのは嫌だなぁ」「過去のレシートをしっかり管理したい!」と思っている人は、レシート読み取り機能のあるアプリをダウンロードすると良いでしょう。
精度が高いと言われているアプリは「Zaim」で、レシートを写真に撮るだけで合計金額や購入場所・購入品目などを高性能で読み取ってくれます。
外食→自炊は鉄板
先述した総務省のデータからもわかるように、外食から自炊に切り替えるとかなりの食費が節約できます。特に1人暮らし・2人暮らし少人数世帯の人は外食が多くなりがちなため、自炊にするだけで1万円以上の節約も夢ではありません。
もしも自炊が面倒なら、週末に作り置きしましょう。あるいは、「週に3日は自炊する」など回数を決めるのもおすすめです。
せっかく自炊を始めるなら、大金を節約できる料理を作りたいですよね。次は節約できる鉄板の食材を5つご紹介しますから、ぜひこれらの食材を使って料理してみて下さい。慣れてくれば自分でアレンジも可能です。
節約できるおすすめ食材5選
節約に使える食材の条件は、「安い」「手に入れやすい」「料理しやすい」の3点。この条件をすべてクリアしている食材を厳選しました。
食材 | 特徴 | レシピ |
---|---|---|
卵 | 完全栄養食と言われるほど栄養価が高い。 | 煮卵、たまご雑炊、オムレツ、卵スープ |
もやし | 安いのにボリュームがある。 意外に栄養豊富。 |
もやしのキムチ炒め、 もやしのとんぺい焼、ニラもやし炒め |
豆腐 | 長寿食の1つ。 イソフラボンの美容効果が期待できる。 |
麻婆豆腐、湯豆腐、豆腐ハンバーグ |
鶏肉 | 肉類の中でも非常に安価。 | 唐揚げ、チキンカツ、 ささみと梅シソのフライ |
冷凍 うどん |
賞味期限が長い。 切れてから1か月経っても 食べられるらしい。 |
あらゆるうどん料理 |
冷蔵庫にいつもこの5つの食材があれば、他の食材が無くても安く手早く料理が作れます。ただし、もやしの賞味期限は購入してから2日ほど。放っておくとすぐ萎びてしまうので注意して下さいね。
対照的に、冷凍うどんは1年ほど賞味期限があり、たいへん長持ちします。さらに賞味期限が切れても1か月程度はおいしく食べられるのだとか。冷凍食品の中では一番におすすめしたい食材ですね。
さすがに3か月過ぎるとまずくなるそうなので、たとえ冷凍うどんでも賞味期限を守りましょう。
外食&コンビニ派の食費節約方法
自炊したいけれど、どうしても外食したりコンビニで買ったりしたい……という人は、外食先やコンビニで買う物を工夫すれば食費が浮きます。ここでは、外食派とコンビニ派が絶対知っておきたい情報をまとめました。
【外食派】安くて満足できるお店を選ぼう!
外食派が節約するためには、フランス料理やオーガニック食専門店など高いお店を控えるのが一番です。その代りに安いけれど満足度の高いお店に行きましょう。
- うどん屋:丸亀製麺、はなまるうどんなど
- ファストフード店:マクドナルド、ロッテリア、すき家、ガストなど
- 回転寿司:スシロー、くら寿司、かっぱ寿司など
デートには適さないかもしれませんが、1人で外食する時には以上のお店がおすすめです。もしもこういったお店が苦手な場合は、外食の回数を減らして1回に使うお金を少し多くしましょう。そうすれば、多少高いお店に行くとしても食費は減るでしょう。
【コンビニ派】PB商品を狙って購入しよう!
コンビニには「PB商品=プライベートブランド商品」が販売されています。この商品は各コンビニの独自ブランドとなるため、仕入れ価格が安くなり原価も安く抑えられます。それに伴い販売額も安くなるため、購入者は同じ商品でも通常よりお安く手に入れることが可能です。
例として、セブンイレブンは「セブンプレミアム」、ファミリーマートは「ファミリーマートコレクション」という名称でPB商品を販売しています。
もしも似たような商品の購入を迷っていて、それが「PB商品」「PB商品ではないもの」であったとしたら、迷わずPB商品を選んで下さい。それだけで食費の節約になりますよ。
また、コンビニ派は利用するコンビニを1~2ブランドに絞ってください。ポイントが拡散しないようにするためです。複数のカードにポイントが拡散すると管理が面倒なため、お気に入りの店舗を決めて通い続けることをおすすめします。
無理のない節約で平均食費以下を目指そう!
平均食費は、世帯人数や年齢・ライフスタイルによって大きく変動することがわかりましたね。自分の家庭はどのくらいの食費が平均的であるか、確認できましたか?
もしも現在の食費が平均よりも高いなら、ここで紹介した簡単な節約法を実践して、少しずつ平均に近づけましょう。節約上手になったら、平均よりも低く抑えられるかもしれませんよ。
節約できた食費は、好きなものを買ったり、旅行したり、将来のために貯金したり……自分の思うままに使えます。そう思うと、節約しようという気持ちが湧いてくるでしょう。「節約できたら何をしよう?」と楽しく考えつつ、無理のない範囲で節約にチャレンジして下さいね。
コメントを残す