今までいくつもの食材宅配サービスを試した私が、そのメリットとデメリットを本音でまとめました。さらにその内容を踏まえ、サービスが向いている人と向いていない人の特徴も分析。
食材宅配やネットスーパーを注文しようか迷っている人は、ここに書かれている内容をチェックすれば迷いがふっきれるかも!ぜひ参考になさってくださいね。
食材宅配の8つのメリット

まずは食材宅配のメリットをご紹介します。
買い物に行かなくて済む
食材宅配サービスは、配達員さんが玄関先まで荷物を運んできてくれます。重い水やお米も頼めますし、さらに雨の日も台風の日も届けてくれるのが助かります。
特に大世帯のお母さん、腕の筋肉が発達するほど大量の荷物を一生懸命運んでいるのでは?その苦労が一気に解消されるとなると、かなり助かりますね。
空いた時間は趣味や家事などに割けますし、さらに車に乗らなくてよいためガソリン代が浮きます。利便性はピカイチ!
高品質な食材が手に入る
食材宅配で届けられる商品は、スーパーに置いているものより高品質です。その日に届けられた食材を選んでくれますからね。野菜は葉っぱの先まで新鮮、お肉もきれいな赤色。泥付きの汚い野菜はまず届きませんでしたね。見た目がきれいなので料理の見栄えもUPします。
また、高品質な食材は、そうではない食材に比べて栄養素がたっぷり詰まっています。野菜を長期間冷蔵庫に入れていると、干からびたりフニャフニャになったりしませんか?鮮度がどんどん落ち、栄養素が抜けている証拠です。
収穫した野菜は生きていますが、鮮度が落ちてだんだんと枯れていくと、栄養素もおいしさも損なわれてしまいます。健康的な生活を送りたいのであれば、野菜の鮮度に注意しなくてはなりません!その点、食材宅配を頼めばスーパーで必死にきれいな野菜を探さなくて済むのが嬉しいですね。
スーパーに置いていないものが買える
食材宅配サービスで購入できる商品は、スーパーに置いてあるものは一味違います。例えば以下の画像は、オイシックスで売られている野菜です。

左が「生キャラメルいも」、右が「栗じゃがいも」。スーパーではなかなか入手できない、甘くてホックホクのおいしい食材です。
また、ローソンフレッシュであればローソンの自社製品、ウェルネスダイニングなら糖質カットのお弁当など、サービスによって取り扱う商品の特色があります。
各サービスの概要と取り扱い商品の特色をまとめました。
オイシックス | 野菜を中心とした食材宅配を行う。 | 野菜の高級ブランドあり |
---|---|---|
ローソンフレッシュ | 食材だけでなく、医薬品や日用品など 約10000点を取り扱う。 |
自社ブランド商品あり |
ウェルネスダイニング | 糖質・塩分・たんぱく質・カロリー などが計算された冷凍弁当を届ける。 |
制限食に特化 |
イオンネットスーパー | 最寄りのイオンネットスーパーから 食材を届ける。 |
トップバリュの製品が豊富 ※イオンの独自ブランド |
コープデリ | スーパーの商品や料理キットを届ける。 利用者数は160万世帯を超える。 |
生協のブランド商品あり |
わんまいる | 湯煎で食べられる手作りおかずを取り扱う | ご当地グルメ 専門店食材あり |
サービスによって取り扱い商品はこんなにも違うのです。宅配食材をはじめる時は、自分の家庭に合う商品を取り扱っているかしっかりと吟味したいですね。
無駄遣いが減る
スーパーに行くと、ついつい要らないものまでカゴに入れてしまうことがありますよね?おいしそうなお菓子やジュース、割引商品など、目の前にあると手に取りたくなります。
しかし食材宅配の場合は、実際に商品を見るのではなく、カタログから購入商品を選びます。目の前にないので、よく考えず購入する心配がないのです。
さらに、商品を選び終わって購入ボタンを押す前に「本当に必要なものだけ買えたかな?」と最終確認ができます。自宅にいながらじっくりと商品を検討できるので、無駄遣いはぐっと減りますよ。
商品の情報をじっくり確認できる
スーパーに置いてある商品のタグでは、必要最小限の情報しかわかりません。一方で、ネットスーパーの商品なら1つ1つに詳細な情報が記載されています。
例えば以下の情報は、ローソンフレッシュのりんご販売ページに書かれていたものです。
基本説明
※小玉2個でのお届けになります。りんごは夏の終わりから秋にかけて成熟する果物ですが、一年通してそれぞれの季節に合った味を楽しんでいただけます。
注意事項
※天候不順等によりやむを得ず産地が変更になる場合がございます。
※価格は予告なしに変更する場合があることをご了承ください。ご注文確定時にはご注意願います。詳細説明
りんごには、食物の消化、吸収、燃焼を助けるカリウム、ペクチン、りんご酸、ビタミンが多く含まれています。
【品種(予定)】
9月中旬~10月中旬:つがるりんご
10月中旬~11月上旬:早生ふじ、サンふじ
11月中旬~1月中旬:ジョナゴールド
1月下旬~有袋ふじ産地 は下記を参照ください
青森、秋田、山形、北海道、長野 青森産地:国産
基本情報や産地が記載されているのはわかりますが、なんとりんごを食べるメリットまで教えてくれています!ネットならではの情報量ですね。
自分が食べる商品のことはしっかりと知っておきたい。そんな願いがある人は、スーパーよりも食材宅配で商品を届けてもらうほうが向いているでしょう。
調理の手間が省ける
食材宅配のなかには、冷凍のお弁当や料理キットを届けてくれるサービスがあります。代表的なのは以下の3社です。
- ヨシケイ……レシピ付きの料理キット
- わんまいる……湯煎ですぐに食べられる冷凍パック
- ウェルネスダイニング……レンジでチンすれば食べられる冷凍弁当
ヨシケイはレシピに沿って20~30分ほどで本格的な手作り料理が完成します。わんまいるやウェルネスダイニングに至っては、10分ほど湯煎かチンすればおしまい。
働くママや妊婦さん、あるいは出張中のパパなど、料理をする時間が十分にとれない人にとってはとても助かりますね。
食品の安全性が高い
スーパーの商品は誰でも触れることができるので、どんな菌がついているかわかりませんよね?
手の汚れがついているかもしれませんし、インフルエンザの時期はウィルスがくっついている可能性も否めません。買い物客による異物混入事件・あるいはメーカーの食品偽装もたびたびニュースになっています。
一方、食材宅配で届けられる野菜や果物に触れるのは業者の人がほとんど。大切な商品ですから、取り扱いには十分気を付けています。そして各食材宅配業者は信頼性の高いメーカー・生産者と契約しており、管理体制はかなり厳格。
このことから、食材宅配サービスの食材は、スーパーの食材よりも安全性が高いと言えるでしょう。
アレルギー対策が簡単にできる
食材宅配の商品は、詳細情報を一目で確認できることからアレルギー対策がとても簡単になります。例えば以下の画像はわんまいるの「石見ポークを使った肉じゃが」の情報です。

スーパーで購入する場合、いちいち商品のタグに書いてある原材料名を観なければならないのはとても面倒。このようにアレルゲン物質を書いてくれていると、誤ってアレルギーを発症するリスクが減りますね。
食材宅配の7つのデメリット

次に、食材宅配のデメリットをまとめました。
自分の目で商品を確認できない
ネットスーパーの商品を購入する場合、実物ではなく商品の写真を見て、買うかどうか判断することになります。そのため、写真とまったく同じ商品が届くことはありません。
自分でじっくりと商品を見たい人にとっては、大きなデメリットでしょう。ただし、実物に触れられないのは他の買い物客も同じこと。たくさんの人が触った商品が届くことはなく、新鮮できれいな野菜やお肉が届くのです。
配送料や入会費・年会費がかかる
食材宅配サービスによっては、配送料(手数料)・入会費・年会費が必要です。まずはそれぞれのサービスの配送料を確認しましょう。
オイシックス | 750円 ※8,000円以上購入で送料無料 |
---|---|
ローソンフレッシュ | 無料(週イチコース) 540円(一般購入) →5,000円以上購入で送料無料 |
ウェルネスダイニング | 378円(定期コース) 756円(一般購入) ※購入価格に関係なし |
イオンネットスーパー | 324円 ※5,000円以上購入で送料無料 |
コープデリ | 194円/週 ※9,000円以上の買い物で送料無料 ※購入しなくても86円/週の支払い |
わんまいる | 850円(全国一律) 1,950円(北海道・沖縄) ※購入価格に関係なし |
ほとんどのサービスは、購入価格に応じて送料無料にしてもらえます。しかし、一人暮らし・二人暮らしの人にとっては、一回で5,000円以上買うのも難しいかもしれません。できるだけ週1回にまとめて買うのがベストですね。
また、サービスによっては年会費(月会費)や出資金を支払う必要があります。出資金とは、そのサービスの運営資金として使われるお金のこと。入会時のみの支払いでもOKで、サービスを脱退・退会する時に返還されます。
らでぃっしゅぼーや | 1,080円(年会費) ※カタログ希望者のみ |
---|---|
生活クラブ | 1,000円(出資金) ※地域によっては活動費が年1,000円かかる。 |
コープデリ | 500~1000円(出資金) |
大地を守る会 | 180円(月会費)または1,000円(年会費) ※定期会員のみ |
コープデリ | 500~1,000円(出資金) |
配送料ほど高くはないので、年会費と出資金はそこまで気にしなくてもよいでしょう。
配送までにタイムラグがある
食材宅配サービスによりますが、届くまでに3日~1週間ほどかかります。急ぎの買い物には向いていませんね。ただ、この間に新鮮な商品を取り寄せ・選別してくれているので、多少待つのは仕方のないことでしょう。
基本的な買い物はネットスーパーにして、急ぎの買い物は最寄りのスーパーに行くのも賢い活用法です。
ちなみに、イオンネットスーパーは15時までの注文で当日届けてくれます。できるだけはやく商品を手に入れたい人は、イオンネットスーパーが向いていますね。
配送エリア内でなければ注文できない
食材宅配サービスの配送エリアが住んでいる地域に対応していない場合は、サービスを受けることができません。申し込みを検討する前に、まずは自分の住んでいる地域は配達してもらえるか、調べる必要があります。
多くのサービス会社は、郵便番号で配達エリアかどうか調べられるようにしています。下の画像はコープデリの検索画面です。

ネットで「(食材宅配サービス名)+ 配送エリア」と検索し、まずは検索ページにリンクしましょう。検索はとっても簡単ですから、ご安心を。
配達時間を指定できない場合がある
自社便を利用している食材宅配サービスは、日時・時間指定ができない場合があります。仕事で日中は出掛けている場合、これは結構なデメリット……。しかしサービス会社によっては柔軟に対応してもらえるので、あきらめないでくださいね。
配達日時や時間に柔軟に対応してくれるか否かは、そのサービス会社が「自社便」と「宅配便」のどちらを使っているかで変わってきます。両社の特徴をまとめておきます。
自社便とは?
食材宅配会社が、外部運送会社ではなく、社内の運送部署・提携業者を利用している場合の宅配便です。一般的に以下の特徴があります。
- 平日のみの配達が多い
- 配達時間がある程度決められている
- 配達時間の変更がむずかしい
- 留め置きができる(留守の時に指定場所に置いておく)
宅配便とは?
外部運送会社のことを指し、ヤマト運輸・日本郵便・佐川急便などが当てはまります。多くの宅配食材会社では、ヤマト運輸のクール便を利用しています。一般的に以下の特徴があります。
- 土日も配送してもらえる
- 配達時間が朝から夜まで幅広い
- 配達時間の変更が簡単
- 留め置きはできない
- 基本は対面で受け取り(不在時持ち帰り)
宅配便を利用している食材宅配は?
事情による平日や日中は留守にしがちな人は、宅配便で商品を届けてくれる食材宅配を利用しましょう。
代表的なサービスは以下の通りです。
オイシックス | ヤマト運輸(全国配送) ※東京23区の一部地域は自社便 |
---|---|
らでぃっしゅぼーや | ヤマト運輸(全国配送) ※一部地域は自社便 |
ローソンフレッシュ | ヤマト運輸(全国配送) ※首都圏は自社便 |
わんまいる | ヤマト運輸(全国配送) |
大地宅配 | ヤマト運輸(全国配送) ※一部地域は自社便 |
ヤマト運輸はネットから簡単に配達時間を変更できます。いちいち電話する必要もなく、助かりますね。
自社便は宅配ボックスで対応!
自社便のサービスであっても、留め置きサービスを利用すれば留守でもOKです。ヨシケイなら預り金1,000円で宅配ボックスを購入することが可能です。他の宅配サービスは、自分で購入した宅配ボックスに配達してもらえますよ。

ヨシケイの宅配ボックス
ただし、夏場は宅配ボックスの利用を控えたほうが安全です!長時間放置していると、例え保冷箱に入っていても食材は傷んでしまいますからね。そのため、自社便の食材宅配サービスは平日・日中でも家にいることが多い人向けです。
スーパーより割高な場合がある
ネットスーパーの食材は、スーパーで売っているよりも高いことがあります。とはいえすべてが高いわけではなく、実店舗と同程度の値段設定となっています。
半額品が買えないのはちょっと残念ですが、ガソリン代や手間賃を考慮すると、トータルで見ればネットスーパーのほうが安いのではないでしょうか?チラシを見ながら買うともっとお得ですよ。ポイントも貯まりやすいですしね。
一方、ネットスーパーではなくて、無農薬・有機栽培の野菜などを販売している食材宅配サービスの場合はスーパーよりもけっこう割高です。商品の質が高く、生産コストがかかるのでので当たり前のことですが、品質よりも安さを重視する人にとっては痛い出費となります。
※ネットスーパーは、イオンネットスーパー・イトーヨーカドー・西友・楽天マートなど。食材宅配は、オイシックス・大地宅配・らでぃっしゅぼーやなどを指します。
レシピが自分好みではない場合がある
冷凍食品(弁当)やレシピ付きの食材を届けてくれるサービスの場合、味付けが合わない場合があります。サービスごとに味付けの特色があるので、一度試してみないと判断できないのも難点ですね。
私の場合は、ヨシケイで届いたレシピをアレンジし、少し自分の家の味付けにしていました。ウェルネスダイニングの冷凍弁当は、何もしなくても我が家にベストマッチな味付けでしたよ。
レシピが合わないかも……と心配な場合は、
- ネットスーパーで食材だけを取り寄せる
- とりあえずお試しだけ頼んでチェックする
- 自分好みにアレンジする
といった対処法がありますから、ご参考に。
食材宅配が向いている人&向いていない人まとめ

ここまでご紹介したメリットとデメリットを踏まえて、食材宅配が向いている人・向いていない人を考察しました。
食材宅配が向いている人
- 買い物に行く時間がない人
- 高品質な食材がほしい人
- 重い荷物を運ぶのが負担な人
- スーパーにはないものを買いたい人
- 無駄遣いを減らして節約したい人
- 商品の情報を確認してから購入したい人
- 食事を作る時間がない人
- 夕飯(夕食)の献立を考えるのに疲れた人
- 食品の安全性にこだわっている人
- 簡単にアレルギー対策したい人
- ダイエットしたい人
- ワーキングマザー(働くママ)
- 育児中・共働きで忙しい人
- 単身赴任中・一人暮らしの人
- 減塩食・糖質制限食が必要な人
- 栄養バランスの整った料理を食べたい人
食材宅配が向いていない人
- 自分の目で商品を確認したい人
- スーパーに行くのが楽しみな人
- スーパーに行く時間が十分にある人
- 配送料や年会費は一切払いたくない人
- 商品をすぐさま手に入れたい人
- 食の安全性よりは安さを重視する人
- 滅多に家にいない人
向いているかどうか手っ取り早く知りたいなら?
食材宅配が向いている人と向いていない人を分析した上で、こんなことを言うのもなんですが……。自分にあっているか手っ取り早く知りたいのであれば、まずはお試しコースで注文してみるのが一番です!
私も何となく頼んだお試しコースでずいぶん助かり、長期的な契約を結んだ経験があります。「食材宅配なんてなくても別にいいかな」と思っていたにもかかわらずです。
次の項目では、お試しセットを注文できるオススメの食材宅配をご紹介します。気になるサービスがあれば、試してみてはいかがでしょう?お試しセットはかなり安価に設定されていますから、一回切りでも元が取れます。
私がオススメする食材宅配Best3はココ!

それではいよいよ、私イチオシの食材宅配サービスをご紹介します。いずれも私が実際に試し、サービス内容を厳しくチェックしたものです!体験談へのリンクも記載しているので、興味があるサービスがあれば参考にしてくださいね。
【オイシックス】最高品質の野菜を味わいたい人向け

オイシックスは、有機野菜・無農薬野菜など、オーガニックで安全性の高い食材を届けてくれるサービスです。野菜のおいしさはスーパーと比較して桁違い!野菜の高級ブランドが数多く取り揃えられています。
さらに、各ブランドの生産者の顔やメッセージ・さらにはオススメレシピも確認できるのが大きなメリット。

しっとりーもの詳細
野菜で有名なオイシックスですが、実はお肉や料理キットも販売しているんですよ。お肉であれば「館ヶ森高原豚モモスライス」料理キットなら「ジューシーそぼろと野菜のビビンバ」などなど。
いずれもお試しセットで届くので、スーパーとは一味違うおいしさを実感してみては?料理キットのビビンバを食べた私は、あんまりおいしいので我が家の定番料理にしました!
私のオイシックス体験談は下のリンク先にまとめています。
【ヨシケイ】栄養バランス抜群のレシピで料理したい人向け

ヨシケイは、管理栄養士が栄養バランスを考えたレシピと新鮮な材料を毎日届けてくれるサービスです。レシピ通りに作るだけで、プロ顔負けの手作り料理が完成。調理時間はほんの20~30分です。
料理キットのコースは大きく4種類。さらにそこから分岐して計7種類のコースから好きなものを選べます。
たとえば私が注文した「Lovyu(ラビュ)」のバリエーションコースは、外国風のちょっと変わったメニューが届きますよ。チキンフリカッセという肉料理が特においしかったので、今でもレシピを利用しています。
プチママコースだと、離乳食のレシピもついてきます。赤ちゃんにもおいしい料理を食べさせたいお母さんは、こちらのコースがベストです。オプションでカット野菜も届けてくれるのも助かります。
お試しコースであれば、通常の半額程度の料金で5日分のレシピ&料理を注文できます。およそ2,500~3,000円ですから、少しでも興味があればぜひ検討してみてくださいね。
私のヨシケイ体験談は下のリンク先にまとめています。
【ウェルネスダイニング】おいしい制限食で健康管理したい人向け

ウェルネスダイニングは、冷凍弁当の制限食を届けてくれるサービスです。制限できる栄養素は、以下の5種類。
- カロリー
- 塩分
- たんぱく質
- 糖質
栄養士が厳格にチェックした制限食ですから、ダイエットや生活習慣病の予防に役立ち、腎臓病や糖尿病の人にも重宝されています。もちろん添加物は最小限に抑えていますよ。
さらに冷凍なので賞味期限は3か月以上。好きな時に自分のペースで食べられます。食べたい時はレンジで5分程度チンすればOKですよ。高齢者の方でも楽チンです。
そして驚くことに、冷凍弁当なのにどう考えても「今作った手作りの味」しかしません。私が実際に食べた時、それはもう驚きました。おおげさかもしれませんが本当のことです。
主婦歴30年の母も「これはおいしい」とコメント。制限食というと、病院で出るような味の薄い料理のイメージですよね。しかしウェルネスダイニングはとてもおいしいので、何度食べても飽きませんでした。
私のウェルネスダイニング体験談は下のリンク先にまとめています。
まとめ
食材宅配サービス・ネットスーパーの8つのメリット、そして7つのデメリットをご紹介しました。魅力的なメリットが盛りだくさんで、かつデメリットはこちらの工夫次第で解消できることがわかりましたね。
はじめてサービスに申し込む時は、ちょっと不安かもしれません。私もそうでした。合わなかったら嫌だな~……と。しかしお試しセットであれば、一度きりの注文でもペナルティはなく、気軽に注文できました。
重い荷物に苦労しているお母さん、出張中のお父さん、一人暮らしの学生さんなど。それぞれが大きなメリットを得られるお得なサービスですので、まずはお試ししてみてもらえたらなと思ってます。こちらの記事がその参考になりますように!
コメントを残す