野菜は高くてすぐに傷んでしまう一方で、野菜ジュースは安くて長持ちします。健康に気を遣っている人なら、ぜひとも生活に取り入れたいですよね。しかし、野菜ジュースは「飲んでも意味がない」と言われています。実際のところはどうなのか、野菜ジュースの栄養について徹底的に調査しました。後半の野菜ジュースレシピも必読です。
「野菜ジュースは意味なし」と言われる理由

野菜がたっぷり使われているにもかかわらず、なぜ野菜ジュースは栄養がないと言われるのでしょう?調査の結果、3つの理由が見つかりました。
ビタミンCが熱によって失われる
ビタミンCには、水に溶けやすく熱によって壊れやすいという特徴があります。野菜ジュースは製造過程で高温処理するため、ビタミンCはほとんど失われてしまいます。
ビタミンCは肌トラブルの解消・免疫力の強化・生活習慣病の予防などすばらしい効果を発揮し、ビタミンの中でも特に知名度が高い種類。野菜ジュースには入っていないとなると「野菜ジュースは栄養がない」と言われるのも無理からぬことです。
しかし、後述するように野菜ジュースの栄養表示には「ビタミンC」と記載があります。加熱によって破壊されているはずなのになぜ?と思いますよね。その理由は、ビタミンCをあとから添加しているためです。
野菜のビタミンCが「天然ビタミンC」とすると、添加されるものは「人工(合成)ビタミンC」。いずれも構成は同じですから、少量で効率的に摂取できる人工のビタミンCはたいへんオススメなんですよ。サプリメントにもよく使用されており、大量に摂取しない限り毒性はありません。
酵素が失われている
酵素とは、消化や代謝を司るたんぱく質の一種です。以下の重要な役割を担っています。
- 食べ物の消化と吸収
- 唾液に含まれるアミラーゼや、胃に含まれるリパーゼなどが代表的。脂質や炭水化物を分解します。
- 代謝
- 筋肉を動かす、脳を働かせるなど、生命活動によってエネルギーを消費します。
酵素には体内で生産される「内部酵素」と食物から摂取する「外部酵素(食物酵素)」の2種類が存在します。内部酵素だけでは酵素の量が不足するため、生物は肉や野菜から積極的に食物酵素を取り入れなければなりません。
そこで、手軽に酵素を摂取できると期待される野菜ジュースですが、実はほとんどの酵素が失われています。製造過程における加熱・冷凍・加工によって変形してしまうためです。
野菜をミキサーでジュースにしても、作った瞬間から酵素が破壊され新鮮でなくなっていきます。いかにデリケートな成分であるかが伺えますね。後述する野菜ドリンクのアレンジ方法では、酵素を生かす野菜ジュースの作り方を解説するためぜひご覧ください。
不溶性食物繊維が含まれていない
食物繊維には、以下の2種類が存在します。
- 水溶性食物繊維
- 水に溶けてゲル状に変化する食物繊維です。炭水化物の消化・吸収を緩やかにするため、ダイエットや生活習慣病の予防に活用されています。果物や野菜に多く含まれます。
- 不要性食物繊維
- 水に溶けず、胃腸で水分を吸収して膨張します。老廃物を吸着するため、便秘解消だけでなくデトックスにも用いられています。きのこ類など、繊維質な食物に多く含まれます。
食物繊維は水溶性:不溶性=1:2で摂取することが推奨されています。しかし、野菜ジュースに含まれているのはほとんどが水溶性食物繊維。バランスはあまりよくありません。不溶性食物繊維は野菜の搾りかすに含まれているのですが、製造過程で廃棄してしまうのが原因です。
食物繊維のバランスが悪いと、下痢や便秘が起こり、下痢の場合はビタミン・ミネラル類が排出されて栄養失調状態に陥ってしまう可能性があります。せっかく野菜ジュースを飲んでも、栄養素が流れてしまうと意味がありませんよね。
不溶性食物繊維は、ゴボウやたけのこ・イモ・大豆・えのきなど固くてシャキシャキする食べ物に多く含まれています。野菜ジュースだけに頼らず、これらの食材も意識的に摂取すれば、食物繊維のバランス問題は解決するでしょう。
ジュースにしても栄養素は残る
野菜ジュースに栄養素が含まれないと言われる3つの理由を検証しました。ビタミンCがない、酵素がない、不溶性食物繊維がない……と言われると、野菜ジュースにはほとんど栄養素が含まれていないと思い込みそうになりますよね。
しかし、野菜ジュースにはちゃんと野菜の栄養素が残っています!野菜嫌いのお子さんや食事を摂る時間のないビジネスマンは、飲まないより絶対に飲んだほうがよいと断言できます。次は野菜ジュースに含まれる栄養素を調べ上げましたので、1つずつ確認しましょう。
野菜ジュースに含まれる栄養素を徹底検証

前述では、野菜ジュースのビタミンCは加熱によって破壊されるとお伝えしました。しかし、すべてのビタミンがなくなるわけではありません。水溶性ビタミンは飛んでしまうものの、脂溶性ビタミン(ビタミンA、Eなど)は加熱してもほとんど残っているのです。
ここでは野菜ジュースに含まれているビタミン類をまとめておきます。
野菜ジュースの栄養素まとめ
- ビタミンC
- 野菜ジュースには合成ビタミンCが添加されている。天然と構造は同じで、大量に摂取しない限り安全性は極めて高い。
- 美白
- 免疫力向上
- 生活習慣病の予防
- リコピン
- トマトの赤色の色素。緑黄色野菜に多く含まれ、非常に優れた抗酸化作用があることで有名。活性酸素を除去し、老化を遅らせ病気を防ぐ。中性脂肪を減らすため、ダイエットにも活用されている。
- 抗酸化作用
- 中性脂肪の減少
- アンチエイジング
- βカロテン
- ビタミンAの中でも、緑黄色野菜に含まれる種類。必要量だけが体内で利用されるため、過剰摂取にならないのが特徴的。特に目の健康・皮膚や粘膜の健康に関与する。
- ドライアイの予防
- 免疫力の向上
- 髪質UP
- カリウム
- ミネラルの一種。ナトリウムとバランスを保ち、細胞をの浸透圧を保つ。また、ナトリウムを排出して血圧を下げる働きもある。老廃物の排出にも役立つ。
- 高血圧の予防
- むくみの解消
- デトックス
- マグネシウム
- 歯や骨を形成するために必要なミネラル。エネルギーの代謝や神経伝達の制御に関与している。不足しやすい栄養素であり、不足すると不眠や倦怠感・不整脈が起こる。
- 代謝
- 神経伝達
- 血圧の調整
- 食物繊維
- 野菜ジュースには水溶性食物繊維が含まれており、便秘や下痢の改善に役立つ。血糖値の上昇を抑え、脂質を吸着・排出するためダイエットに効果的。
- 整腸作用
- ダイエット
これらの栄養素以外にも、野菜ジュースによっては以下の栄養素が摂取できます。
- 鉄分
- 別名「血のミネラル」。造血作用がある。
- 葉酸
- 細胞の生成、DNAの合成に必要。妊活成分として注目を集めている。
- ビタミンE
- 抗酸化作用により老化や生活習慣病を防ぐ。
- ビタミンK
- 傷口の血液凝固、骨の強化に関与。
- ナトリウム
- 細胞の浸透圧、血圧を調整する。
さらに、紫野菜(紫キャベツ、紫玉葱など)が用いられている野菜ジュースの場合、目に優しいアントシアニンが含まれています。デスクワークが多い人は特に摂取したいですね。
野菜ジュースで摂取したほうがよい栄養素って?
出典:「 野菜ジュースに野菜と同じ栄養はあるの? – KAGOME」
野菜ジュースは生の野菜と比べて「手軽さ」しか勝てないと思っていませんか?実は、リコピンやβカロテンは生で食べるよりも野菜ジュースのほうが吸収率がUPするのです。これだけでも、「野菜ジュースは栄養素がある」と言えますね。
朝ご飯を食べる時間が無くて、適当に済ませているという人は、ペットボトルタイプの野菜ジュースを冷蔵庫にストックしておくのがおすすめ。毎朝1杯飲むだけで、午前中をしっかり頑張れるでしょう。それに栄養ドリンクよりも健康的です。
また、コンビニや市販のお弁当ばかりで栄養不足になりがちな人は、紙パックタイプの野菜ジュースを一緒に飲んで栄養素を補うことをオススメします。
有名野菜ジュースの栄養成分は?
野菜ジュースの中でも超有名な種類をピックアップし、コップ1杯(200g)あたりの栄養成分を比較しました。
充実野菜 ブルーベリーミックス(野菜とブルーベリー) 紙パック 200ml

ブルーベリーのすっきり感が特徴の野菜ジュース。ポリフェノールとβカロテンの豊富さに注目です。
厚生労働省は1日の野菜推奨摂取量を350gと定めているので、1食あたりおよそ120g摂ればよい……という計算で「1食分の野菜」と表記があります。
エネルギー:77kcal たんぱく質:0.8g 脂質:0g 炭水化物:18.3g ナトリウム:10~82mg 糖類:16.0g 食塩相当量:0.03~0.21g カリウム :230~475mg カルシウム: 8~25mg ビタミンA :120~512μg ビタミンK: 0~16μg 葉酸:2~54μg β-カロテン :1209~4430μg ポリフェノール :140mg リコピン:1~4mg
カゴメ:野菜生活100オリジナル 200ml

21種類の野菜と3種類の果物をブレンド。野菜や食塩・甘味料を用いることなく、一気に飲み干したくなるおいしさを実現しています。
エネルギー:64kcal、たんぱく質:0.8g、脂質:0g、糖質:14.8g、食物繊維:0.3〜1.2g、 ナトリウム:0〜150mg、カルシウム:13mg、カリウム:340mg、ビタミンK:0〜13μg、 葉酸:1〜12μg、α-カロテン:1100〜6100μg、β-カロテン:3900〜12000μg、 ショ糖:3.4〜6.7g
キッコーマン:デルモンテ 野菜ジュース

トマトがたっぷりと使われた、後味さわやかな野菜ジュースです。濃厚ジューシーなため、1杯で大満足できるでしょう。
エネルギー 42kcal たん白質 1.8g 脂質 0g 糖質 8.0g 食物繊維 1.4g ナトリウム 12~59mg カルシウム 22mg カリウム 560mg ビタミンA 33~280μg しょ糖 0.6g 食塩相当量 0.0~0.2g リコピン 20mg
キリンビバレッジ:小岩井 無添加野菜31種の野菜100%

なんと果物は一切使っておらず、31種類の野菜100%で製造されています。濃縮還元のトマトやにんじん・アスパラガス・キャベツなど、数えきれないほどの野菜の成分をたっぷり摂取できます。無添加&砂糖不使用!
エネルギー:50kcal たんぱく質:1.8g 脂質:0g 炭水化物:10.6g 糖質:9.0g 食物繊維:1.6g 食塩相当量:0.06~0.16g ナトリウム:20~60mg リン50mg カリウム560mg カフェイン:0mg カリウム:560m カルシウム:20mg マグネシウム:20mg 鉄 0.2~1.0mg β-カロテン:2000~3000μg ビタミンE:1.0~3.0mg 葉酸 6~50μg ショ糖 1.0~2.2g リコピン:18.4mg
※100gあたりの栄養成分を200mgで計算
【結論】野菜ジュースは栄養たっぷりで飲み価値あり!
野菜ジュースによく含まれている栄養素を調査し、実際に市販されている野菜ジュースの栄養素を比較しました。その結果わかったのは、「野菜ジュースには栄養素が含まれている」ということ。飲んでも意味がないという説もありますが、実際は栄養素を簡単に補える心強い飲み物なのでした。
とはいえ、野菜ジュースさえ飲んでいれば野菜を食べなくてよいわけではありません。生の野菜は野菜ジュースと違って、酵素やビタミンC・不溶性食物繊維も含まれていますからね。野菜ジュースはあくまで「栄養補助食品」として、健康的な生活に取り入れてください。
【保存版】野菜ジュースの最強の飲み方
野菜ジュースの効果を最大限発揮させるには、どのように飲めばよいのでしょう?飲むタイミングと、マンネリ化しない驚きのアレンジ方法をまとめました。
野菜ジュースは飲むタイミングで効果が変わる!
野菜ジュースを飲んで狙った効果を得たいのなら、飲むタイミングを調整するのが近道。薬やサプリメントではないものの、やはりタイミングによって体への影響は左右されるのです。
朝食時に野菜ジュース!
栄養たっぷりの野菜ジュースを朝いちばんに飲み干せば、午前中をエネルギッシュに過ごせます。代謝もアップするため、ダイエットに最適な時間。
ただし、柑橘系のフルーツ(レモンやオレンジなど)がたくさん含まれている野菜ジュースはあまりおすすめしません。というのも、これらのフルーツにはソラレンという物質が含まれているためです。
ソラレンは肌の紫外線吸収率を上げるため、日焼けしやすくなるのが欠点。約2時間で全身にソラレンが行き渡り、朝に摂取すると昼過ぎまで効果が持続します。そのため、夜寝る前に摂取するのが賢い選択ですね。あるいは野菜100%の商品を選べば間違いありません。
とはいえ、朝の野菜ジュース1杯くらいで真っ黒に日焼けすることはまずありません。野菜ジュースはあくまで野菜がメインで、柑橘系のフルーツはそこまで多く使われていないためです。あまり神経質にならないで構いませんよ。
朝食時に飲むメリット | ・栄養を補って1日をエネルギッシュに活動できる ・代謝がUPしてダイエット効果を発揮 ・気になるカロリーを使い切れる ・セカンドミール効果により昼食後も血糖値が上がりにくくなる |
---|
※セカンドミール効果=最初の食事内容(ファーストミール)が、次の食事(セカンドミール)の後の血糖値変動に影響を及ぼすこと。
3時のおやつで野菜ジュース!
3時のおやつの時間とは、つまり15時頃。昼食と夕食の間であるこの時間は、小腹が空いてお菓子をつまみたくなるものです。その代わりに野菜ジュースでブドウ糖を補給すれば、仕事が終わるまで集中力を保てるようになるでしょう。
無駄にカロリーや食品添加物の高いお菓子を食べなくて済むので、ダイエット効果があり、健康的な生活にも繋がります。栄養分が多いため、菓子類に比べて低カロリーにもかかわらず満腹感がありますよ。
3時のおやつに飲むメリット | ・手軽に小腹を満たせる ・高カロリー・添加物過多のお菓子を食べずに済む ・少量で満腹感を感じられる ・仕事が終わるまで集中力が持続しやすくなる |
---|
食前に野菜ジュース!
朝食、昼食、夕食……食前に野菜ジュースを飲むと、ベジファーストと同等の効果が得られることが明らかになっています。ベジファーストとは、食事の際に野菜を1番最初に食べること。血糖値の上昇を抑え、体への負担を減らします。

引用:「食前の野菜ジュース摂取に「ベジタブルファースト」と同等の効果を確認 – マイナビニュース」
上の表は、食前に各食品を摂取した場合の血糖値の最大変化量を表しています。
驚いたことに、「サラダを食事の30分前に摂取する(濃い緑のバー)」と「ジュースを食事の30分前に摂取する(赤いバー)」とでは、明らかに野菜ジュースのほうが血糖値の上昇が抑えられています!まさかサラダよりも野菜ジュースが血糖値の抑圧効果に優れているとは、にわかに信じがたい結果となりました。
一般に、血糖値が急上昇すると以下の症状・リスクが表れます。
- 血圧が上がる
- 眠気を感じ集中力が落ちる
- 太りやすくなる
- 糖尿病のリスクが上昇する
- 血液がドロドロになる
- 満腹感を感じにくくなり、食事量が増える
野菜ジュースを食前に飲むことは、これらの症状・リスクに対処する超お手軽な方法であると言えるでしょう。
食前に飲むメリット | ・血糖値の上昇を抑える ・生活習慣病のリスクを減らす(高血圧、糖尿病など) ・満腹感を感じやすくなる ・昼食後に眠気を感じにくくする |
---|
野菜ジュースをおいしくアレンジする方法

野菜ジュースは飲むだけだと思っていませんか?ここでは飲み方はもちろんのこと、食べ方もご紹介。マンネリ化を防いで、野菜ジュースを毎日おいしくいただきましょう。実際に作った写真も必見です。
自家製野菜ジュース
ミキサーを使って生の野菜と果物を砕くだけの手作りジュース。しかし市販の野菜ジュースにはない最高のメリットがあります。それは、酵素を摂取できること。
先述した通り野菜ジュースは酵素があまり入っていません。しかし、生の野菜でジュースを作ってその場で飲んでしまえば、一気に大量の酵素を摂取できるのです。
冷凍野菜を用いたスムージーも美しくありたい女性たちに人気ですが、冷凍するぶん酵素が壊れるため注意して下さいね。気分転換にはたいへんオススメです。
基本の作り方は、以下の通り。
- 材料の皮むき・洗浄。
- 材料を一口大に切る。
- 材料をミキサーで攪拌する。
- 水分が足りなければ、豆乳や牛乳・水などを加えてさらに攪拌。
- 完成!すぐに飲もう。
酵素は酸化してすぐに壊れるため、完成したら作り置きせずすぐに飲んでくださいね。
野菜ジュースの材料って?
材料は自分の感性に任せてドバッと入れても結構おいしいのですが、最初に試してほしいレシピを1つご紹介。それは、りんご1個&にんじん1本。たったこれだけなのに、おいしい野菜ジュースが完成します。
りんごは多くの野菜ジュースのレシピに用いられていますが、それは自然な酸味と甘みによってとても飲みやすくなるためなのです。
りんごとにんじんの野菜ジュースで味を占めたら、次は自分なりにどんどんアレンジしてみてくださいね。
おすすめの野菜ジュース用機械は?
野菜ジュースを自宅で作る際に用いる機械としては、スロージューサーがおすすめです。ミキサーより値は張ります。しかし、ゆっくりと回転・圧縮してジュースを作るため、野菜や果物の酸化を防ぎ、より新鮮な状態で飲めるのです。
出典:「毎日を丁寧につくろう。 – Hurom」
スロージューサーで作ったジュースは、ミキサーで作ったものより鮮やかな色合いです。より新鮮で酵素たっぷりのジュースを飲みたい場合は、スロージューサーも検討してみてくださいね。
ほんのりあったか野菜ジュース
野菜ジュースは冷蔵庫に冷やしておく必要があるので、夏でも冬でも冷たいものを飲んでいる人が多いのでは?温めるとマズそうなイメージも手伝って、寒くても我慢して飲んでいるかもしれませんね。
しかし、野菜ジュースはぬるめに温めても構いません。沸騰させると栄養素が破壊されるのですが、あくまで「ぬるめ」ならOKです。レンジで数十秒チンしましょう。
トマト豆乳ジュース
トマトジュースは酸味が強くて飲みにくい。そんな人は、豆乳を加えてください。トマトジュースと豆乳って合うのかな?と思うかもしれませんが、トマトの酸味がマイルドになって意外においしいのです。
材料 | 豆乳:3/4カップ、トマトジュース:1/2カップ |
---|---|
作り方 | トマトジュースに豆乳を加えて混ぜれば完成。 |
豆乳はたいていの野菜ジュースにマッチし、味わいをまろやかにします。調整豆乳なら独特のクセも抜けているので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
実際に作ってみた
豆乳とトマトジュースさえあれば作れるこのレシピ。どちらも美容とダイエットによいと言われているので、特に女性には一度飲んでほしいなと思います。2分で作ってみました。

材料は、
- マルサン 調整豆乳
- カゴメ カゴメトマトジュース
の2点。ちょうどシェイカーがあったので使用しました。

シェイカーに入れて、振って、コップへ注ぎます。

完成です!ミントを載せるとさらにおいしそう。いちごジュースのような見た目ですが、トマトの酸味と豆乳のしっとり感が混ざった落ち着いた味です。
☆人によってはここにオレンジを加え、爽やかな味わいに整えます。まずはトマトと豆乳だけで試してみて、おいしかったらオレンジも加えてみましょう。
トマトジュースのミネストローネ
ミネストローネとは、トマトがメインのイタリア家庭料理です。トマトスープとは違って具材がたっぷり用いられているのが特徴的。
通常は生のトマトやホールトマト缶を用いますが、トマトジュースでも作れます。材料はたいてい家にあるものなので、トマトジュースや野菜が余った時に役立つレシピです。
材料 | 玉ねぎ:1/2個、じゃがいも:2個、にんじん:1/3本、パプリカ:1/2個、トマトジュース:300cc、水:150ccベーコン:2枚、固形コンソメ:2個、オリーブオイル:適量、ブラックペッパー:適量 |
---|---|
作り方 | 1……玉葱、じゃがいも、にんじん、ベーコンを切る。 2……フライパンにオリーブオイルを敷き、中火で炒める。 3.……鍋に水・トマトジュース・コンソメを入れ、2を加える。じゃがいもがやわらかくなるまで煮込む。 4……ブラックペッパーで味を整えれば完成。 |
野菜の切り方は人によって様々です。パプリカは家にあればぜひ入れましょう。彩りが豊かになりますよ。オリーブオイルはサラダ油でもよく、ブラックペッパーは塩コショウでも構いません。
実際に作ってみた
トマトジュースで作れるならば、ぜひ作り置きしておきたいミネストローネ。実際に作って味見してみました。

材料は、
- カゴメ カゴメトマトジュース
- 伊藤ハム ハーフベーコン
- 味の素 固形コンソメ
- その他野菜など
を用いました。

野菜を切ります。玉ねぎやにんじんはみじん切りでもよいでしょう。また、じゃがいもは1cm角のほうが火が通りやすいのでオススメです。パプリカは細い短冊切りにしてください。

フライパンか深い鍋で、しんなりするまで炒めます。

鍋に水・トマトジュース・コンソメを入れて、さらに野菜類も投入。じゃがいもがやわらかくなるまで、弱火~中火でぐつぐつ煮込みます。煮込み終わったら、最後にブラックペッパーで味を整えましょう。

器に注いで完成!ミントやオレガノなど、ハーブ類を載せるとサマになります。バジルのみじん切りもよいですね。
トマトジュースでもミネストローネの味になるのかわからないままに作りましたが、食べてみると「ミネストローネだ……!」と驚き。お手軽なのに家族に好評でした。
野菜ジュース入りホットケーキ
ホットケーキには牛乳を使うのがオーソドックスですが、意外と野菜ジュースでもおいしく仕上がります。できればニンジンなど黄色い野菜がメインの野菜ジュースを使いましょう。
材料 | ホットケーキミックス:200g、野菜ジュース:150cc、卵:1個、サラダ油:適量 |
---|---|
作り方 | 1……ボウルに卵と野菜ジュースを入れ、かき混ぜる。 ホットケーキミックスを入れ、さらに混ぜる。 2……フライパンを中火で熱し、サラダ油を塗る。 濡れ付近の上にフライパンを置いて温度を下げたら、 1の生地を流し込んで両面を弱火でじっくり焼く。 3……完成!お好みではちみつやシナモンをトッピングしましょう。 |
野菜ジュースは、他にもシフォンケーキやプリン・ガトーショコラなど様々なスイーツに使えます。牛乳の代わりに使ってみてくださいね。
実際に作ってみた
もしもホットケーキを野菜ジュースで作れたら、牛乳で作るよりもカロリーが抑えられ、しかも栄養豊富。これはぜひ日頃のおやつにしたいと思い、作ってみました。

材料は、
- カゴメ 野菜生活
- 森永 ホットケーキミックス
- その他卵など
を用いました。

卵に野菜ジュースを加えることに少し戸惑いましたが、混ぜるとおいしそうな黄色になるので安心してください。※緑や紫の野菜ジュースだと面白い色なりそうです。

通常のホットケーキと同じように焼きます。

少し焦げました。サラダ油を均等に伸ばし、ひっくり返すタイミングをしっかり見計らえば、よりきれいに焼けるでしょう。

完成です!はちみつとミントでデコレーションすると、お店で出そうな野菜ジュースホットケーキに。牛乳のホットケーキよりも固めに仕上がるので、やわらかめがよい人は野菜ジュースを多めに入れてくださいね。
気になる味は……個人的に、牛乳で作るよりも好きな味でした。ほんのりとにんじんの味がして、おやつだけではなく朝食や昼食にもできそうです。
まとめ
栄養があるとも言われ、ないとも言われている野菜ジュース。徹底的に調べてみると、一部の栄養は抜けるものの、ちゃんと野菜の栄養が詰まっていることが判明しました。
野菜ジュースは飲まないよりは飲んだほうが身体によいでしょう。仕事や学校で食事内容が偏りがちな方は、ぜひ野菜ジュースをアレンジしながら生活に取り入れてくださいね。
貴重な情報、ありがとうございます。
偏食になりがちで、食べる野菜の量が少なくなりがちでした。
野菜の栄養素を野菜ジュースで取れたら、と思っておりましたが、ジュースではだめという風潮がありました。
しかし、この情報で野菜ジュースも無駄にはならないと確信し、今後は積極的に野菜ジュースを飲みつつ、現物の野菜も摂取するよう心がけていきたいと思います。
ありがとうございました。